感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Mary, Mary A novel

著者名 by James Patterson
出版者 Little Brown
出版年月 2005
請求記号 93/01303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932166156一般洋書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/01291/
書名 代表的日本人 (ワイド版岩波文庫)
著者名 内村鑑三/著   鈴木範久/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1997.9
ページ数 208p
大きさ 19cm
シリーズ名 ワイド版岩波文庫
シリーズ巻次 164
ISBN 4-00-007164-5
原書名 Representative men of Japan
分類 28104
一般件名 伝記-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710040567

目次 序章 砂糖の歩んだ略史―植民地時代から現代まで
第1章 日本製糖業の現状と課題について(前半)―縮小する市場と経営環境
第2章 日本製糖業の現状と課題について(後半)―糖価調整法と甜菜・サトウキビの現状
第3章 日本・キューバ貿易と米国の対日政策―1960年代キューバ糖をめぐる3か国の外交姿勢とナショナリズム
第4章 中米糖業の成長要因について―エルサルバドル、グアテマラ、ニカラグアの定性・定量分析
第5章 ハバナ憲章(1947年)とキューバ砂糖外交―ITO(国際貿易機関)会議はなぜハバナで開催され、日本はハバナ憲章をどのように受け止めたのか
第6章 国際砂糖協定の軌跡―輸出大国キューバの退場と輸入大国日本の凋落
著者情報 田中 高
 1957年大阪府生まれ。1981年早稲田大学政経学部経済学科卒業後、筑波大学大学院地域研究科修士課程修了、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。国連開発計画(UNDP)職員、在ニカラグア日本大使館専門調査員、四日市大学を経て、2000年より中部大学国際関係学部教授。ハバナ大学キューバ経済研究所客員研究員、オハイオ大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。