感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・鉄道は地球を救う

著者名 上岡直見/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2007.02
請求記号 686/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431463146一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00197/
書名 新・鉄道は地球を救う
著者名 上岡直見/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2007.02
ページ数 275p
大きさ 19cm
ISBN 4-330-91007-1
ISBN 978-4-330-91007-9
分類 686
一般件名 鉄道   環境問題
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p271〜272
タイトルコード 1009916079604

要旨 “本能寺の変”は、なぜ本能寺で起きたのか!?信長が京都に拠点をつくらなかった理由とは?朝廷、義昭…天下一統を目前にした苦悩。「不幸」だった信長と京都との関係を、宿所の変遷から読み解く。
目次 プロローグ―京都のなかの信長の足跡
第1章 「武家御用」の時代(永禄十一年〜元亀四年)(「武家」足利義昭のために(永禄十一年〜永禄十三年)
京都と元亀争乱(永禄十三年(元亀元年)〜元亀四年))
第2章 「禁中守護」の時代(天正元年〜天正九年)(「禁中」を守護する右大将(天正元年〜天正四年)
京都と安土の往復(天正五年〜天正九年))
エピローグ―天正十年、信長最後の上洛と「京都の儀」
著者情報 河内 将芳
 1963年、大阪市生まれ。京都府立大学文学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。甲南中学高校教諭、京都造形芸術大学芸術学部准教授を経て、奈良大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 秋山図   5-20
2 山鴫   21-37
3 奇怪な再会   38-82
4 アグニの神   83-100
5 妙な話   101-109
6 奇遇   110-122
7 往生絵巻   123-130
8 母   131-150
9 好色   151-172
10 藪の中   173-188
11 俊寛   189-219
12 将軍   220-252
13 神々の微笑   253-269
14 雑筆   270-291
15 世の中と女   292-294
16 売文問答   295-298
17 仏蘭西文学と僕   299-303
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。