蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キャベたまたんていぎょうれつラーメンのひみつ (新・ともだちぶんこ)
|
著者名 |
三田村信行/作
宮本えつよし/絵
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2001.11 |
請求記号 |
913/15179/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234011492 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236816690 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0237061767 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232306833 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232550596 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
南 | 2331669461 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
南 | 2332098223 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2531975528 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
9 |
中村 | 2532234867 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
10 |
港 | 2631849250 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
北 | 2731597866 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
北 | 2732499815 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932303346 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
中川 | 3032163416 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032196812 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
16 |
守山 | 3132683560 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
17 |
緑 | 3232202857 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
緑 | 3232285266 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
19 |
名東 | 3332773179 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
20 |
天白 | 3432181687 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
山田 | 4130940085 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
22 |
南陽 | 4231095300 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331313264 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
24 |
志段味 | 4530740556 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
徳重 | 4630027334 | じどう図書 | 書庫 | ていがく年 | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630504365 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630655944 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-20世紀 ドイツ-歴史-21世紀 世界大戦(第二次) ホロコースト(1939〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/15179/ |
書名 |
キャベたまたんていぎょうれつラーメンのひみつ (新・ともだちぶんこ) |
著者名 |
三田村信行/作
宮本えつよし/絵
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
新・ともだちぶんこ |
シリーズ巻次 |
17 |
ISBN |
4-323-02017-1 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009911060615 |
要旨 |
なぜ第二次世界大戦終結から八〇年近く経ついまも、戦時暴力の物語が小説や映画などを通して生み出され続けているのだろうか―。日本と同様に敗戦を経て戦後体制が創出された(西)ドイツで、どのような暴力や犠牲者が記憶・追悼されてきたのかを辿りながら、想起という営みが国家のあり方を規定してきたことを明らかにする。 |
目次 |
序章 なぜ戦時暴力は記憶されつづけるのか? 第1章 汚れなき国防軍兵士―戦争体験の記憶 第2章 苦難からの復興―空襲の記憶 第3章 ホロコーストのトランスナショナル化と「ホロコースト・モデル」 第4章 受動的犠牲者としての加害者―戦争体験記憶の構造転換 第5章 克服から犠牲の受容へ―空襲記憶の構造転換 第6章 グローカル化する記憶 終章 “想起の政治学”―創建神話としての暴力 |
著者情報 |
高橋 秀寿 1957年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。文学博士。立命館大学文学部特任教授。専門はドイツ現代史・現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ