感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

肖像画で読み解くイギリス王室の物語 (光文社新書)

著者名 君塚直隆/著
出版者 光文社
出版年月 2010.9
請求記号 2884/00397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235669330一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2131852911一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2231855707一般和書一般開架 在庫 
4 2732126509一般和書一般開架 在庫 
5 千種2831566134一般和書一般開架 在庫 
6 南陽4230503361一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2884/00397/
書名 肖像画で読み解くイギリス王室の物語 (光文社新書)
著者名 君塚直隆/著
出版者 光文社
出版年月 2010.9
ページ数 208p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 482
ISBN 978-4-334-03585-3
分類 2884933
一般件名 王室   イギリス-歴史   肖像画
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p207〜208 イギリス王室関連年表:巻末
内容紹介 弱小国イングランドが大英帝国へと成長し、その後衰退期を迎えながらも国際社会をリードする存在になるまでの500年の歴史を、イギリス王室の輩出した歴代国王や女王たちの肖像画を読み解きながら、たどる。
タイトルコード 1001010053131

要旨 元『ルモンド』のジャーナリストがイスラエル社会の日常から政治制度までを横断し、イスラエル、そして世界の行く末を示唆する、警鐘の書。“ガザ以後”を増補した待望の新版!AIを駆使して民間人を「計算通り」に攻撃し、「テロ攻撃など無駄だ」と敵に教え込もうとする“ダヒヤ・ドクトリン”。だが、そうしたイスラエルの犯罪は「ユダヤ人全員」に対する憎悪をかき立てた邪悪な者たちの到来を招く恐れがある。ネタニヤフたちは、世界中のユダヤ人を奈落の底に引き込もうとしているのだ。
目次 イントロダクション―埋めることのできない溝
第1章 恐怖を植えつける―軍事支配
第2章 プールの飛び込み台から小便する―イスラエルの変貌
第3章 血筋がものを言う―ユダヤ人国民国家
第4章 白人の国―純血主義の台頭
第5章 イスラエルの新たな武器―サイバー・セキュリティ
第6章 公安国家―権威主義的な民主主義
第7章 絶滅危惧種―イスラエル法制度の危機
第8章 ヒトラーはユダヤ人を根絶したかったのではない―ネタニヤフの歴史捏造、反ユダヤ主義者たちとの親交
第9章 黙ってはいられない―反旗を翻すアメリカのユダヤ人
第10章 今のはオフレコだよ―臆病なフランスのユダヤ人
第11章 イスラエルにはもううんざり―ユダヤ教は分裂するのか
第12章 鍵を握るアメリカの外交政策―トランプ後の中東情勢
結論 イスラエルvs.ユダヤ人
著者情報 シペル,シルヴァン
 パリを拠点とするフリーのジャーナリスト。フランスの新聞『ルモンド』の国際報道部の副部長を経て副編集長を歴任。2007年から2013年にかけて同紙のニューヨーク特派員を務めた。エルサレム大学で国際関係の学位を取得するなど、イスラエルには12年間滞在したことがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 昌宏
 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 和夫
 放送大学名誉教授。福岡県北九州市生まれ、大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒、コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学客員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より一般社団法人先端技術安全保障研究所会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。