感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市教育センター・名古屋市視聴覚教育センター事業案内 昭和61年度

著者名 名古屋市教育センター/[ほか編]
出版者 名古屋市教育センター
出版年月 [1986]
請求記号 NA37/00635/86


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230331019一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA37/00635/86
書名 名古屋市教育センター・名古屋市視聴覚教育センター事業案内 昭和61年度
著者名 名古屋市教育センター/[ほか編]
出版者 名古屋市教育センター
出版年月 [1986]
ページ数 44p
大きさ 26cm
一般注記 付:年間事業予定一覧 昭和61年度(折込み1枚)
分類 A370
一般件名 名古屋市教育センター   名古屋市視聴覚教育センター
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310053525

要旨 もしも友だちから「死にたい」と言われたら…。さあ、きみはどうする?あなたなら、どんな言葉がほしい?ソーシャルワーカーに学ぶ、こころのトリセツ。
目次 1 ソーシャルワーカーという仕事
2 「自殺」について思うこと
3 死にたい気持ちに触れるということ
4 「困りごと」に向きあってみる
5 「居場所」の大切さと難しさ
6 死にたい気持ちのトリセツ
著者情報 加藤 雅江
 杏林大学保健学部健康福祉学科教授(精神保健福祉士、社会福祉士)1967年東京都生まれ。1990年から大学病院で医療ソーシャルワーカーとして勤務。2020年から大学に異動。2016年NPO法人居場所作りプロジェクトだんだん・ばぁを立ち上げ、子ども食堂などの活動に取り組んでいる。社会福祉法人子どもの虐待防止センター評議員、日本子ども虐待医学会代議員、NPO法人子ども・若者センターこだま副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。