感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の福祉コミュニティ形成 ガバナンスと住民参加の視点からみる高齢者ケア

著者名 内山智尋/著
出版者 明石書店
出版年月 2024.10
請求記号 3692/02743/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238495980一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高齢者福祉 社会福祉-中国 地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02743/
書名 中国の福祉コミュニティ形成 ガバナンスと住民参加の視点からみる高齢者ケア
著者名 内山智尋/著
出版者 明石書店
出版年月 2024.10
ページ数 227p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-5832-1
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   社会福祉-中国   地域福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 高齢化社会に入った中国では介護保険の導入が検討され、「福祉コミュニティ」の確立を模索する日本にも学び、高齢者ケアに関する制度設計を進めている。その動向と課題について分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p212〜217
タイトルコード 1002410051503

目次 序章 地域福祉の視点からみる中国の現状
第1部 福祉コミュニティのかたちとロジック・モデル(福祉コミュニティ形成の必要性とそのかたち―私たちが描く将来の地域社会はどんな世界か?
福祉コミュニティに必要なガバナンスと住民参加―誰と一緒に協働し、モチベーションを如何に高めるか?
福祉コミュニティのロジック・モデル―何を目指してどう行動するか、その方法を問う)
第2部 中国における福祉コミュニティ形成の可能性 日本との比較を通じて(中国の社区政策の変遷と北京市社区の養老サービス―変化する地域社会と住民の位置づけ
中国北京市社区における高齢者ケアの事例分析―進むITと変わらぬ上意下達の管理方式
日本の地域福祉の取り組みからみる特徴や課題―整備される体制とマンネリ化する住民参加
中国の福祉コミュニティ形成の可能性と日本からの示唆―萌芽を育てるために必要なプラットフォームづくり)
終章 中国の福祉コミュニティ形成の実現にむけて―求められる管理方式の転換とボトムアップ体制
著者情報 内山 智尋
 同志社大学社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。専門は地域福祉、国際協力、中国社会福祉など。これまでJICA(国際協力機構)やNGOで長年にわたり中国でさまざまなプロジェクトに関わる。日本福祉大学非常勤講師、名古屋市役所コミュニティサポーターを経て、2022年1月より静岡大学未来社会デザイン機構講師、東部サテライト専任。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。