蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生命の始まりを探して僕は生物学者になった (14歳の世渡り術)
|
著者名 |
長沼毅/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.7 |
請求記号 |
460/00435/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236953139 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132288610 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632418014 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332359300 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
460/00435/ |
書名 |
生命の始まりを探して僕は生物学者になった (14歳の世渡り術) |
著者名 |
長沼毅/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
14歳の世渡り術 |
ISBN |
978-4-309-61701-5 |
分類 |
460
|
一般件名 |
生物学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
深海、砂漠、北極&南極…。“科学界のインディ・ジョーンズ”が、体当たりで辺境を駆け巡る! 「生命とはなんだろうか」という問いを追い求めて旅をしてきた長沼毅が、その軌跡を紹介する。 |
タイトルコード |
1001610037896 |
目次 |
第一詩集 『光の絃』(一九五六年)から 第二詩集 『ヘルメスと犬と星』(一九五七年)から 第三詩集 『物体の観察』(一九六一)から 第四詩集 『銘』(一九六九年)から 第五詩集 『コギト氏』(一九七四年)から 第六詩集 『包囲された“町”からの報告とその他の詩』(一九八三年)から 第七詩集 『去りゆくものに寄せる哀歌』(一九九〇年)から 第八詩集 『ロヴィーゴ』(一九九二年)から 第九詩集 『嵐のエピローグ』(一九九八年)から |
著者情報 |
ヘルベルト,ズビグニェフ 1924年ポーランド領ルヴフ(現ウクライナ領リヴィウ)市生まれ、1998年ワルシャワ没。タデウシュ・ルジェーヴィチ、チェスワフ・ミウォシュ、ヴィスワヴァ・シンボルスカとともに20世紀後半のポーランド語詩を代表する詩人。60年代末以降ノーベル文学賞候補に挙がる。第一回「ヨーロッパ文学賞(オーストリア国家賞ヨーロッパ文学部門)」(1965)、イスラエルの「(社会の中の個人の自由のための)エルサレム賞」(1991)など数多くの文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 時正 東京生まれ。東京大学卒。1974〜1976年、ポーランド政府給費留学(クラクフ)。1992〜2013年、東京外国語大学教員(ポーランド文化)。同大名誉教授。訳書にプルス作『人形』(第69回読売文学賞、第4回日本翻訳大賞)未知谷刊など。受賞に2018年“ポーランド舞台藝術作家・作曲家連盟ZAiKS賞”、2019年ポーランド“フリデリク・ショパン協会賞”、2021年“トランスアトランティック賞”(ポーランド文学翻訳の業績に対して)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 『光の絃』(一九五六年)から
第一詩集
5-73
-
-
2 『ヘルメスと犬と星』(一九五七年)から
第二詩集
75-137
-
-
3 『物体の観察』(一九六一)から
第三詩集
139-185
-
-
4 『銘』(一九六九年)から
第四詩集
187-203
-
-
5 『コギト氏』(一九七四年)から
第五詩集
205-211
-
-
6 『包囲された《町》からの報告とその他の詩』(一九八三年)から
第六詩集
213-237
-
-
7 『去りゆくものに寄せる哀歌』(一九九〇年)から
第七詩集
239-252
-
-
8 『ロヴィーゴ』(一九九二年)から
第八詩集
253-266
-
-
9 『嵐のエピローグ』(一九九八年)から
第九詩集
267-274
-
前のページへ