ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
和紙ってなに? 2 西日本の和紙
|
| 書いた人の名前 |
「和紙ってなに?」編集室/[編]
|
| しゅっぱんしゃ |
理論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2020.10 |
| 本のきごう |
58/00186/2 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0237777057 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132522349 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
東 | 2432580112 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
中村 | 2532278237 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
守山 | 3132526116 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
名東 | 3332619281 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
天白 | 3432409179 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
志段味 | 4530886755 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
58/00186/2 |
| 本のだいめい |
和紙ってなに? 2 西日本の和紙 |
| 書いた人の名前 |
「和紙ってなに?」編集室/[編]
|
| しゅっぱんしゃ |
理論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2020.10 |
| ページすう |
47p |
| おおきさ |
29cm |
| かんしょめい |
西日本の和紙 |
| ISBN |
978-4-652-20398-9 |
| ぶんるい |
5856
|
| いっぱんけんめい |
和紙
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| ないようしょうかい |
日本で古くから地元の素材を使って作られてきた和紙。2は、近畿から沖縄まで、西日本のさまざまな手すき和紙を、歴史・原料・用途といったデータや写真とともに紹介する。和紙とかかわりの深い郷土玩具なども掲載。 |
| タイトルコード |
1002010055730 |
| もくじ |
第一詩集 『光の絃』(一九五六年)から 第二詩集 『ヘルメスと犬と星』(一九五七年)から 第三詩集 『物体の観察』(一九六一)から 第四詩集 『銘』(一九六九年)から 第五詩集 『コギト氏』(一九七四年)から 第六詩集 『包囲された“町”からの報告とその他の詩』(一九八三年)から 第七詩集 『去りゆくものに寄せる哀歌』(一九九〇年)から 第八詩集 『ロヴィーゴ』(一九九二年)から 第九詩集 『嵐のエピローグ』(一九九八年)から |
| ちょしゃじょうほう |
ヘルベルト,ズビグニェフ 1924年ポーランド領ルヴフ(現ウクライナ領リヴィウ)市生まれ、1998年ワルシャワ没。タデウシュ・ルジェーヴィチ、チェスワフ・ミウォシュ、ヴィスワヴァ・シンボルスカとともに20世紀後半のポーランド語詩を代表する詩人。60年代末以降ノーベル文学賞候補に挙がる。第一回「ヨーロッパ文学賞(オーストリア国家賞ヨーロッパ文学部門)」(1965)、イスラエルの「(社会の中の個人の自由のための)エルサレム賞」(1991)など数多くの文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 時正 東京生まれ。東京大学卒。1974〜1976年、ポーランド政府給費留学(クラクフ)。1992〜2013年、東京外国語大学教員(ポーランド文化)。同大名誉教授。訳書にプルス作『人形』(第69回読売文学賞、第4回日本翻訳大賞)未知谷刊など。受賞に2018年“ポーランド舞台藝術作家・作曲家連盟ZAiKS賞”、2019年ポーランド“フリデリク・ショパン協会賞”、2021年“トランスアトランティック賞”(ポーランド文学翻訳の業績に対して)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ