感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大日本史料 第11編之30  正親町天皇

著者名 東京大学史料編纂所/編纂
出版者 東京大学史料編纂所
出版年月 2024.3
請求記号 N210/00006/11-30


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210968459一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210/00006/11-30
書名 大日本史料 第11編之30  正親町天皇
著者名 東京大学史料編纂所/編纂
出版者 東京大学史料編纂所
出版年月 2024.3
ページ数 19,422,2p
大きさ 22cm
巻書名 正親町天皇
ISBN 978-4-13-090530-5
分類 210088
一般件名 日本-歴史-史料
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治維新までの日本史上の事件を年月日順に掲載し、それに関する日記、古文書、随筆、雑著などの史料を原文のまま収載した資料集。第11編之30では、正親町天皇の時代のうち、天正14年6月〜同年7月を収録する。
タイトルコード 1002410010001

目次 第一詩集 『光の絃』(一九五六年)から
第二詩集 『ヘルメスと犬と星』(一九五七年)から
第三詩集 『物体の観察』(一九六一)から
第四詩集 『銘』(一九六九年)から
第五詩集 『コギト氏』(一九七四年)から
第六詩集 『包囲された“町”からの報告とその他の詩』(一九八三年)から
第七詩集 『去りゆくものに寄せる哀歌』(一九九〇年)から
第八詩集 『ロヴィーゴ』(一九九二年)から
第九詩集 『嵐のエピローグ』(一九九八年)から
著者情報 ヘルベルト,ズビグニェフ
 1924年ポーランド領ルヴフ(現ウクライナ領リヴィウ)市生まれ、1998年ワルシャワ没。タデウシュ・ルジェーヴィチ、チェスワフ・ミウォシュ、ヴィスワヴァ・シンボルスカとともに20世紀後半のポーランド語詩を代表する詩人。60年代末以降ノーベル文学賞候補に挙がる。第一回「ヨーロッパ文学賞(オーストリア国家賞ヨーロッパ文学部門)」(1965)、イスラエルの「(社会の中の個人の自由のための)エルサレム賞」(1991)など数多くの文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 時正
 東京生まれ。東京大学卒。1974〜1976年、ポーランド政府給費留学(クラクフ)。1992〜2013年、東京外国語大学教員(ポーランド文化)。同大名誉教授。訳書にプルス作『人形』(第69回読売文学賞、第4回日本翻訳大賞)未知谷刊など。受賞に2018年“ポーランド舞台藝術作家・作曲家連盟ZAiKS賞”、2019年ポーランド“フリデリク・ショパン協会賞”、2021年“トランスアトランティック賞”(ポーランド文学翻訳の業績に対して)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。