蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238449029 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132723426 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232586723 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332444591 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2932713965 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-19世紀 ドイツ-歴史-20世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
215/00429/3 |
書名 |
東海の中世史 3 室町幕府と東海の守護 |
著者名 |
山田邦明/企画編集委員
水野智之/企画編集委員
谷口雄太/企画編集委員
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
8,227p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
室町幕府と東海の守護 |
ISBN |
978-4-642-06893-2 |
分類 |
215
|
一般件名 |
東海地方-歴史
日本-歴史-中世
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
京都と鎌倉を結ぶ政治経済の動脈として、東海諸国を重視した足利将軍。東海各国の守護・奉公衆・国人の具体的な動向に加え、荘園や山岳信仰、窯業、自然災害など、室町期東海の地域的な特徴を詳説する。 |
書誌・年譜・年表 |
略年表:p225〜227 |
タイトルコード |
1002410037920 |
要旨 |
一八九〇年以降の構造的諸問題から、ヴィルヘルム時代、第一次世界大戦まで。国家と憲法体制から、政党、対外政策、帝国主義、戦争の展開、革命、終戦まで、政治に関わる様々な分野の状態史=構造史と出来事史=事件史を詳述。 |
目次 |
第4章 一八九〇年以降の構造的諸問題(国家と憲法体制の変化 選挙 一八九〇年から一九一四年までの政党 利害団体 一八九〇年以降のナショナリズム ドイツの連邦諸邦) 第5章 ヴィルヘルム時代(対外政策、帝国主義、海軍拡張 一八九〇年から一九〇六年までの内政 危機のなかの帝国―一九〇七年から一九一四年までの内政) 第6章 第一次世界大戦(一九一四‐一九一六年の戦争の展開 戦争初期の国内問題 戦争目標と講和の試み 一九一六/一七年の転換 決定と先送りされた決定―一九一七年 経験 週末―一九一八年) 終章 |
著者情報 |
ニッパーダイ,トーマス 1927〜1992。ドイツ・ケルン生まれの歴史学者。ゲッティンゲン大学、ケルン大学、ケンブリッジ大学で学び、博士学位は初期ヘーゲルに関する論文で取得した。その後、哲学から歴史学に転じ、論文「1918年以前のドイツ諸政党の組織」で教授資格を取得した。最初にカールスルーエ工科大学の歴史学教授に就任し、次いでベルリン自由大学に招聘されて哲学部長を務めた後、1971年から亡くなるまでミュンヘン大学の歴史学教授として活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大内 宏一 1946年生まれ。ドイツ近代史。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ