蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
背高泡立草
|
著者名 |
古川真人/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.1 |
請求記号 |
F6/09284/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237565791 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237607965 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132491206 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232369930 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332235692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532251192 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632370561 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732310624 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832174151 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932370576 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032336178 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132491220 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232406888 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332584147 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432377087 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
山田 | 4130833397 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230922991 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331461972 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431416629 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530866989 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630655761 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F6/09284/ |
書名 |
背高泡立草 |
著者名 |
古川真人/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-08-771710-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
草は刈らねばならない。そこに埋もれているのは、納屋だけではないから-。長崎の島に暮らし、時に海から来る者を受け入れてきた一族の、歴史と記憶の物語。『すばる』掲載を単行本化。 |
タイトルコード |
1001910103715 |
要旨 |
「瀕死」の歴史学を「笑い」の力で変える―そう宣言した時、ほとんど誰にも理解されなかった。「歴史はテレビでも漫画でもネット動画でも人気じゃないか」。しかし、そんな人気とは裏腹に、アカデミアの世界における「歴史学」は硬直化し、窮乏し、見放され、もはや「瀕死」である。本書はまず、世間一般が想像する「歴史」とアカデミアにおける「歴史学」、歴史エンタメにおける「面白い」と歴史学研究から生じる「笑い」の違いから説き起こし、歴史学研究と社会との溝を埋めることに意を砕いた。その上で、なぜ筆者が「笑い」に「瀕死」の歴史学を救う可能性を見ているのか、古典的名著から最新の研究までを導きの糸として考えていく。 |
目次 |
第1部 アカデミズム史学とアマチュア歴史家(「歴史」と「歴史学」 大学の歴史学者はなぜ融通が利かないのか 学会とはどのようなところか) 第2部 タイプ別・アマチュア歴史家のススメ(自費作家型 「発見」重視型 SNS・イベント活用) 第3部 学問と「笑い」(大学をめぐる「笑えない」現状 「笑い」の力 「笑い」を真剣に考えてきた学者たち) |
著者情報 |
池田 さなえ 歴史学者。1988年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、京都大学博士(文学)。現在、京都府立大学文学部准教授。「一瞬笑えて、後からジワジワ考えさせられる」論文のみを掲載する、これまでにないコンセプトの学術雑誌『Historia Iocularis』代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ