蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
AIに潰されない「頭のいい子」の育て方 (幻冬舎新書)
|
著者名 |
富永雄輔/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.7 |
請求記号 |
3799/02539/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
楠 | 4331636334 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3799/02539/ |
書名 |
AIに潰されない「頭のいい子」の育て方 (幻冬舎新書) |
著者名 |
富永雄輔/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
幻冬舎新書 |
シリーズ巻次 |
と-7-1 |
ISBN |
978-4-344-98739-5 |
分類 |
3799
|
一般件名 |
家庭教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生成AIの台頭で今ある職業の2割が消えると言われる時代。これからの時代に通用する「頭の良さ」とは? 親の価値観転換を迫る緊急提言とともに、強く生きていける子どもの特徴も解説。最新・中学入試問題例も収録。 |
タイトルコード |
1002410033717 |
要旨 |
生成AIの台頭により、5年後には今ある職業の2割が消えると言われる。まず淘汰されるのは、ホワイトカラーの中のエリート層だ。そんな時代の「頭のよさ」とは何なのか。親は何を目指して子どもを育てればいいのか。「親自身の成功体験を忘れろ」「“一つを極めろ”より、“あれもこれも”の選択肢を」「いつも勝てる場より、競争を」など、親の価値観転換を迫る緊急提言とともに、「愛嬌がある」「負けた回数が多い」など、伸び伸びと強く生きていける子どもの特徴も解説。子どもの未来への不安を払拭する、きれいごと抜きの実践的子育て論。 |
目次 |
第1章 AI登場で、まさに今そこにある危機 第2章 AIに潰されない人材になるために、時代を正しく理解する 第3章 あなたの想像以上に、教育現場が激変している 第4章 大人のほうが、危ない! 第5章 新しい価値観で子どもを伸ばす親になるための16の秘訣 第6章 無限大の伸びしろを持つ子どもに共通する12の要素 終章 これからを生きるためのヒント |
著者情報 |
富永 雄輔 進学塾VAMOS(バモス)代表。幼少期の10年を過ごしたスペインのマドリッドでサッカーに出会う。帰国後、日本の中学校・高校を経て京都大学経済学部に入学。大学卒業後、東京・吉祥寺で「進学塾VAMOS」を設立。現在は東京都内で5教室を展開。先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年首都圏トップクラスの、志望校への高い合格率を誇り、日本屈指の“成績が伸びる塾”として「プレジデントファミリー」「週刊ダイヤモンド」などに登場。子どもの主体性や個性に着目した論理的な授業で生徒の成績を伸ばし、圧倒的な支持を集めている。また全国各地で教育や子育て等に関する講演を多数行っている。自身のサッカー経験を活かし、現在は塾経営と合わせて、サッカー選手を中心としたスポーツ選手のマネジメント事業も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ