感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楯築遺跡 吉備に築かれた弥生時代最大の墳丘墓  (新日本の遺跡)

著者名 宇垣匡雅/著
出版者 同成社
出版年月 2024.6
請求記号 2102/00684/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238576599一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00684/
書名 楯築遺跡 吉備に築かれた弥生時代最大の墳丘墓  (新日本の遺跡)
著者名 宇垣匡雅/著
出版者 同成社
出版年月 2024.6
ページ数 5,124p
大きさ 19cm
シリーズ名 新日本の遺跡
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-88621-986-2
分類 21027
一般件名 楯築遺跡
書誌種別 一般和書
内容紹介 直径49mの円丘部の両端に突出部を設ける推定全長83mの巨大な王墓「楯築遺跡」。前方後円墳出現の百年も前に築かれた本遺跡は、後の古墳時代到来にいかなる役割を果たしたのか。発掘成果から時代の節目を読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p119〜120
タイトルコード 1002410022143

要旨 前方後円墳の祖型となる巨大な王墓。2021年12月に岡山大学文明動態学研究所・岡山大学考古学研究室から、同大学が行った楯築墳丘墓の発掘調査報告書が刊行された。直径49mの円丘部の両端に突出部を設ける推定全長83mの規模は、弥生時代後期築造の墳丘墓の中でも突出する。また、墳頂部に残る6基の立石や発掘調査で確認された大柱遺構、木柱、建物、石組排水溝を伴う木槨・木棺からなる埋葬施設。そして、葬送の祭祀に用いられた弧帯文石や土製玉類、人形土製品、特殊器台、特殊壺をはじめとする多量の土器。それらからは、後の前方後円墳にもつながる「墓の威容を見せる」という思想を読み解くことができる。本書は、後に展開する古墳の起点となるこの遺跡の発掘調査成果を、発掘調査に携わり、先の発掘調査報告書を取りまとめた著者が、一般の方々にもわかりやすく解説したものである。
目次 第1部 遺跡の概要―楯築墳丘墓とは―(遺跡のある場所
墳丘と構造物
円礫堆
中心埋葬
大量の土器
遺跡の特性)
第2部 遺跡の諸相―調査経過と祭祀の品々(調査研究の経過
出土遺物
弧帯文石
出土遺物と墳丘の築造
遺跡のその後と整備・周辺案内)
著者情報 宇垣 匡雅
 1958年、岡山県生まれ。岡山大学法文学専攻科修了。博士(文学)。岡山県教育庁文化課等、岡山県古代吉備文化財センターを経て、現在、岡山県立博物館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。