感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小林カツ代百番勝負 「おいしい」を楽しく作るウチごはん  (LEEクリエイティブキッチン)

著者名 小林カツ代/著
出版者 集英社
出版年月 2009.4
請求記号 596/05561/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331530226一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01715/
書名 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問  (PHPビジネス新書)
著者名 細谷功/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2020.3
ページ数 283p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHPビジネス新書
シリーズ巻次 415
ISBN 978-4-569-84599-9
分類 1415
一般件名 思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 斬新な発想ができるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立つ、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法。その基本から応用までを解説し、トレーニング問題も掲載する。
タイトルコード 1001910120630

要旨 ルールはあなたを縛るものではなく、この社会で自由に生きるためのもの?ルールをつくる。使う。見直す。更新する。世界の見え方が変わっていく、「ルール×デザイン」入門。大反響を呼んだ21_21 DESIGN SIGHTの企画展「ルール?展」(2021年)を元に、全編書き下ろしのテキストと座談会、豪華執筆者による寄稿を加えて再編集・書籍化。
目次 第1部 入門編(なぜルールは必要なのか
道具としてのルール
ルールと創造性)
第2部 実践編(ルールをつくる
ルールを使う
ルールを見直す
ルールを更新する)
「ルール?展」のあとに
著者情報 菅 俊一
 コグニティブデザイナー、多摩美術大学統合デザイン学科准教授。認知的手がかりの設計による行動や意志の領域のデザインを専門としており、近年は顔図版による視線を用いた誘導体験や人間の創造性を引き出すための制約のデザインについての探求を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 みゆき
 キュレーター、プロデューサー。「障害は世界を捉え直す視点」をテーマにカテゴリーにとらわれないプロジェクトを企画。表現の見方や捉え方を障害のある人たち含む鑑賞者とともに再考する。アジアン・カルチュラル・カウンシルの助成を得て、2022年ニューヨーク大学障害学センター客員研究員。美術評論家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 祐
 法律家。弁護士(シティライツ法律事務所、東京弁護士会)。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。グッドデザイン賞審査委員。慶應義塾大学SFC非常勤講師。note株式会社などの社外役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。