蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238394068 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/22850/ |
書名 |
死を弄ぶ少年 (ハヤカワ・ミステリ文庫) |
著者名 |
ネイサン・オーツ/著
山田佳世/訳
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
ハヤカワ・ミステリ文庫 |
シリーズ巻次 |
HM 517-1 |
ISBN |
978-4-15-186051-5 |
原書名 |
原タイトル:A flaw in the design |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
両親を亡くした17歳の甥マシューを引き取った大学教授ギルバート。6年前にある事件を起こした彼を、妻と娘は受け入れるが、マシューはギルバートの創作講義に現れ、娘の死を想像させる小説を発表し…。 |
タイトルコード |
1002410007097 |
要旨 |
ADHD、ASD、LD…発達障害の一つ、DCDを知っていますか?教育・福祉・医療現場で協調運動の障害・苦手さに気づく、アセスメントする、支援する。 |
目次 |
第1章 学校・保育の現場にいる不器用・運動が苦手な子どもたち―DCDの早期の発見と適切な支援の普及のために 第2章 DCDとは―支援者が知っておきたい基礎知識・理解 第3章 DCDへの気づき・アセスメント 第4章 DCDのある子への支援―具体的な問題への対応 第5章 DCDへの医療 第6章 地域でのDCD支援の取り組みの課題 第7章 これからのDCDのある子どもたちへの支援の在り方 |
著者情報 |
岩永 竜一郎 長崎大学生命医科学域(保健学系)教授/長崎大学子どもの心の医療・教育センターセンター長。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科修了/博士(医学)。作業療法士/認定作業療法士/自閉症スペクトラム支援士エキスパート/特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 〓井 正次 中京大学現代社会学部教授/浜松医科大学子どものこころの発達研究センター/NPO法人アスペ・エルデの会CEO・統括ディレクター/日本DCD学会代表理事/日本小児精神神経学会理事/日本発達者ネットワーク理事/日本発達障害学会評議員。1992年に発達障害児者のための生涯発達支援システム「アスペ・エルデの会」を設立。発達障害児者の発達支援システムや発達支援技法の開発、専門家養成などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ