感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代経済学の理論構造 (経済学全集)

著者名 安井琢磨 熊谷尚夫 福岡正夫/共著
出版者 筑摩書房
出版年月 1974
請求記号 N3317/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111614566一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3317/00103/
書名 近代経済学の理論構造 (経済学全集)
著者名 安井琢磨   熊谷尚夫   福岡正夫/共著
出版者 筑摩書房
出版年月 1974
ページ数 349p
大きさ 23cm
シリーズ名 経済学全集
シリーズ巻次 5
分類 3317
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610057215

要旨 宇宙は138億年前のビッグバンにより誕生した。物質の進化の中で太陽系とともに地球が出現し、地球上に生命が誕生する。物質は物理進化から化学進化を経て多くの分子化合物となった。さらに高分子有機化合物が生成されると、海底にはリボ核酸(RNA)やDNAが形成される。その結果、40億年前に生命体となる起源生物が出現した。これが生命の進化の始まりである。起源生物は細胞進化や環境進化、系統進化などにより単細胞から多細胞へと変容し、多くの器官や臓器がつくられ、神経伝達機能の発達とともに多様な自然の生態系が形成された。進化の中で人間は独自の様相を示している。それは人間が意識をもち思考する生き物になったことである。そのためには二足歩行と言語の獲得が決定的な要因となる。五感により外の世界に触れ、名前を付けることが存在経験となった。生態系の多様化により世界は拡張していき、そこで得た豊富な記憶が人間の文化と文明を展開する基盤となる。好奇心は人間を存在の森へと誘い、古代思想では存在の問題/形而上学が主要な課題になった。「神は在りて在るもの」と語られ、古代インドでは万物はサット(有)から開展し生成されたとされ、学問や宗教の源泉となった。生命体は基本的に複製と代謝、適応機能を備えて進化を促す。そのメカニズムが進化を支え新たな存在を生み出してきた。本書は先端科学の知見を活用し「進化」を通して人類の未来に新たな知恵を提供する挑戦的な試みである。
目次 序論
第1章 生物における適応機能の考察
第2章 進化学上の人類進化
第3章 人間の意識とは
第4章 世界の存在
終章


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。