感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つるべ心中の怪 連作時代小説  (光文社文庫)

著者名 中津文彦/著
出版者 光文社
出版年月 2010.10
請求記号 F3/03372/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131860369一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 3788
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F3/03372/
書名 つるべ心中の怪 連作時代小説  (光文社文庫)
著者名 中津文彦/著
出版者 光文社
出版年月 2010.10
ページ数 305p
大きさ 16cm
シリーズ名 光文社文庫
シリーズ巻次 な8-27
シリーズ名 塙保己一推理帖
ISBN 978-4-334-74865-4
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010060706

要旨 「勉強ができなくてもいい」と思っている子は一人もいません。ですから、通級を担当するようになってから、その子に合った学び方を追求するということがライフワークになりました。その指導のスキルと思いを全て、本書に込めました。難しさがあり、通級指導教室に通う子どもたちが、日頃多くを過ごすのは通常の学級です。ここで取り上げた多くのアイディアは、通常の学級の先生と共に行ってこそ役立つものばかりです。ぜひ、本書のアイディアを通常の学級の先生と共有してください。目の前の子どもたちのために、本書が役立ちますことを願っています。
目次 第1章 中学校 通級指導教室担当の仕事の心得(子どもの声を取り入れる
学級担任と子どもをつなぐ
保護者と子どもを取り持つ)
第2章 中学校 通級指導教室担任の指導スキル(学校生活サバイバル支援スキル
各教科のアイディア教材スキル
自尊感情を高めるスキル)
著者情報 川﨑 聡大
 立命館大学産業社会学部人間福祉専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三富 貴子
 埼玉県熊谷市立富士見中学校発達障害・情緒障害通級指導教室担当。特別支援教育士、公認心理師。平成27年度埼玉県優秀な教職員(はつらつ先生)表彰。平成28年度文部科学大臣優秀教職員表彰。平成19年度から21年度まで、文部科学省指定研究開発学校(特別支援教育)の研究に携わる。平成19年度から埼玉県公立中学校で初めて設置された発達障害・情緒障害通級指導教室の担当者となる。通級開設以来「自分らしい学び方を追求する通級」を目指し、学ぶことを諦めさせない指導を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。