感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野球のメディア論 球場の外でつくられるリアリティー

著者名 根岸貴哉/著
出版者 青弓社
出版年月 2024.3
請求記号 7837/02746/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238452718一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/02746/
書名 野球のメディア論 球場の外でつくられるリアリティー
著者名 根岸貴哉/著
出版者 青弓社
出版年月 2024.3
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7872-3534-3
分類 7837
一般件名 野球   スポーツ社会学   マス・メディア
書誌種別 一般和書
内容紹介 メディアはどのように野球を捉え、描き、野球の魅力に迫ってきたのか。雑誌やテレビ中継、実況、ゲーム、漫画、SNSなどを取り上げて、「野球を観る」という経験の豊かさを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p223〜227
タイトルコード 1002310093917

要旨 メディアはどのように野球を捉え、描き、野球の魅力に迫ってきたのか。雑誌やテレビ中継、実況、ゲーム、漫画、SNSなどを取り上げて、「野球を観る」という経験の豊かさを明らかにする。
目次 序章 「野球観ようぜ」
第1章 雑誌で野球選手はどのように表されたのか―雑誌「野球界」の写真とイラストを中心に
第2章 野球中継でのカメラアングルの変遷とその影響
第3章 野球中継の言語分析―実況、解説、一般視聴者のピッチングフォーム批評からみえるもの
第4章 野球のデジタルゲームの展開と構造
第5章 野球漫画のなかの他メディアと実在選手―『巨人の星』と『ドカベン プロ野球編』を中心に
第6章 メディアによって展開される「野球」
著者情報 根岸 貴哉
 神奈川県生まれ。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。専攻は野球史、メディア論、視覚文化論、ゲーム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。