感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅と念仏 (角川新書)

著者名 平岡聡/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.1
請求記号 1888/00978/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238347348一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00978/
書名 禅と念仏 (角川新書)
著者名 平岡聡/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.1
ページ数 238p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川新書
シリーズ巻次 K-442
ISBN 978-4-04-082491-8
分類 1888
一般件名   念仏信仰
書誌種別 一般和書
内容紹介 向き合うのは、己か、仏か。同じ仏教でも目指す最終到達点が異なるため、対極に見えるふたつの行、禅と念仏。それぞれの歴史と、社会、美術や芸能、政治に与えた影響を明らかにしながら、日本仏教の独自性に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p234〜238
タイトルコード 1002310075187

要旨 貨幣の増殖を自己目的とする終わりなき運動、資本主義。なぜ等価交換に見える商品流通のなかから、富裕化する階級と貧困化する階級との絶対的対立が生じるのか。この矛盾に満ちた資本主義社会の運動法則全体を、マルクスは19世紀イギリスの産業社会を素材に解明しようとした。全4巻を構想しながら、生前に刊行されたのはこの第1巻だけだった。しかしそれは独立性の高い著作として、以後の知的・政治的世界に巨大な影響を与え続けた。上巻には、「第1篇 商品と貨幣」から「第4篇 相対的剰余価値の生産」の「第12章 分業とマニュファクチュア」までを収録。全2巻。
目次 第1篇 商品と貨幣(商品
交換過程
貨幣または商品流通)
第2篇 貨幣の資本への変容(貨幣の資本への変容)
第3篇 絶対的剰余価値の生産(労働過程と価値増殖過程
不変資本と可変資本
余剰価値率
労働日
余剰価値率と余剰価値量)
第4篇 相対的剰余価値の生産(相対的剰余価値という概念
協業
分業とマニュファクチュア)
著者情報 マルクス,カール
 1818‐83年。ドイツの経済学者・哲学者・革命家。科学的社会主義を創始する。ヘーゲル左派として出発し、エンゲルスとともにドイツ古典哲学を批判的に取り入れ弁証法的唯物論、史的唯物論に到達。これを基に、イギリス古典派経済学およびフランス社会主義の科学的、革命的伝統を継承して科学的社会主義を完成した。また、共産主義者同盟に参加した後、第一インターナショナルを創立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。