感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

評伝パウル・ツェラン

著者名 関口裕昭/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2007.10
請求記号 941/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235104742一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-国防-歴史 国防政策-歴史 日米安全保障条約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 941/00045/
書名 評伝パウル・ツェラン
著者名 関口裕昭/著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2007.10
ページ数 479,20p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1399-7
ISBN 978-4-7664-1399-1
一般注記 欧文タイトル:Paul Celan
分類 9417
個人件名 Celan,Paul
書誌種別 一般和書
内容注記 パウル・ツェラン略年譜:p465〜473 文献:巻末p10〜20
タイトルコード 1009917049277

要旨 一九七八年の策定以来、二度にわたって改定された日米ガイドラインは、米軍と自衛隊を有事の際にどう連携して動かすかという軍隊の運用をめぐる取り決めである。憲法第九条を持つ国家として、日本はどこまで軍事的な役割を担うことができるのか。本書は、米国のアジア戦略や安全保障環境の変化を受けたガイドラインの進化の軌跡を、日本の自主性の発露という視角から捉え、日米安保体制の現在地と日本の防衛政策の本質を提示する。
目次 第1章 せめぎ合いから日米安保中心路線へ―78ガイドライン
第2章 同盟再確認と国際主義―97ガイドライン
第3章 憲法の限界―15ガイドライン
第4章 21世紀の「自主防衛」
第5章 自主と同盟―国際政治理論からの検討
終章 対米対等と新たな自己の発見
著者情報 北井 邦亮
 時事通信社外信部編集委員。1973年、千葉県生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業、96年に時事通信社入社、社会部、福島支局、外信部、ニューヨーク特派員、政治部、ワシントン特派員などを経て、2016年より現職。北朝鮮の最初の核実験(06年)を受けた国連安保理での制裁交渉、東日本大震災後の政府対応、オバマ政権下の米国防政策などを取材。20年3月、慶應義塾大学法学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。