蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
昇華 (機捜235)
|
| 著者名 |
今野敏/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2024.12 |
| 請求記号 |
F8/01345/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238527931 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132738515 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232604914 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332466420 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432836449 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2532465594 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632618613 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
北 | 2732548421 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832416842 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2932707231 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3032587655 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
中川 | 3032591566 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
守山 | 3132704820 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
緑 | 3232640833 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
名東 | 3332839608 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
天白 | 3432589509 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
山田 | 4131002117 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
南陽 | 4231085368 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
楠 | 4331652158 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
富田 | 4431568064 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
志段味 | 4531012179 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630903138 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書籍商-日本 出版-日本 人種差別 社会的排除
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F8/01345/ |
| 書名 |
昇華 (機捜235) |
| 著者名 |
今野敏/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2024.12 |
| ページ数 |
331p |
| 大きさ |
20cm |
| シリーズ名 |
機捜235 |
| シリーズ巻次 |
[3] |
| ISBN |
978-4-334-10512-9 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
衆議院解散に伴う総選挙が決まった中、SNSに法務大臣・坂本の殺害予告が投稿された。警視庁機動捜査隊渋谷分駐所の高丸卓也と縞長省一は、坂本の選挙事務所に潜入捜査に入り…。『小説宝石』連載を単行本化。 |
| タイトルコード |
1002410069856 |
| 要旨 |
著者はおよそ10年間、「ヘイト本」という現象をめぐって「書店の役割」を自問自答しつづけてきた。書店は「言論のアリーナである」という帰結を見出したと思えたが、葛藤が消えたわけではない。60冊を超える書物から言葉を引きながら、「ヘイト本」をめぐる自問自答の軌跡を披歴。「書店とは何か」―40年以上にわたる葛藤や決意の収斂。書店員という枠を超えた思索の書。 |
| 目次 |
1 明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか 2 ただ嘆くだけで、終わってしまったのではないだろうか 3 その本はなぜ、多くの人を惹きつけるのだろうか 4 「わからない」は、何を意味するのだろうか 5 やはり発端は、「自分探し」ブームだったのだろうか 6 弱者攻撃の動機は、どこから来るのだろうか 7 ヘイトスピーチ・クライムの厳罰化は、なぜ進まないのだろうか 8 書店は、「言論のアリーナ」になりうるのだろうか |
内容細目表:
前のページへ