蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2011539018 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
SN3708/00005/2 |
| 書名 |
共立講座世界の教育 2 世界の教育運動 |
| 著者名 |
城戸幡太郎/[ほか]編集
|
| 出版者 |
共立出版
|
| 出版年月 |
1958 |
| ページ数 |
229,6p |
| 大きさ |
22cm |
| 巻書名 |
世界の教育運動 |
| 一般注記 |
奥付の書名:世界の教育 |
| 分類 |
3708
|
| 一般件名 |
教育
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1001110076537 |
| 要旨 |
近世における神社・門跡・朝廷の関わりを論じ、三者の中でも特に神社と門跡の姿を明らかにする。朝廷との関係という視点から北野社をはじめとする神社の動向に迫り、朝廷執行部による門跡統制を検証して、それが門跡の動向や存在形態に与えた影響を考察。神社と門跡の関係も検討し、これまで知られていなかった各々の実態を浮かび上がらせる。 |
| 目次 |
序章 近世の神社と門跡をめぐる研究史と課題 第1部 朝廷との関係をめぐる神社の動向(近世の神社伝奏と神社―北野社を事例として 近世後期の二十二社と朝廷―北野社を事例として) 第2部 朝廷執行部による統制と門跡(近世中期における宮門跡の相続 宮門跡の肝煎 宮門跡の御世話人 近世僧位僧官の叙任経路をめぐる諸動向―北野社を事例として) 第3部 神社と門跡の関係(神社・門跡・社僧―宮寺としての近世北野社 近世の祗園社と青蓮院・妙法院 補論 近世の石清水八幡宮と門跡) 終章 近世における神社・門跡・朝廷の関係史 |
| 著者情報 |
石津 裕之 1988年山口県生まれ。現在、東京大学史料編纂所近世史料部門助教、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ