感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[大口町歴史民俗資料館]研究紀要 13(平成27年度)

著者名 大口町歴史民俗資料館/編集
出版者 大口町教育委員会
出版年月 2016.3
請求記号 A27/00038/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236956728一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 熱田2232206140一般和書一般開架 在庫 
3 2332046388一般和書一般開架 在庫 
4 2632174674一般和書一般開架 在庫 
5 2732110412一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2932152164一般和書一般開架 在庫 
7 中川3032146163一般和書書庫 在庫 
8 守山3132312400一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

読書-歴史 図書館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/01082/
書名 日本古代国家の喪礼受容と王権
著者名 山下洋平/著
出版者 汲古書院
出版年月 2024.2
ページ数 6,295,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7629-4242-6
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   葬制-歴史  
書誌種別 一般和書
内容紹介 7世紀から11・12世紀までを対象に、各時期の朝廷権力の中で、儒教、とりわけ礼(君臣関係、身分の上下等、様々な秩序を維持するための儀礼や行動規範)がいかなる意義を持っていたかを解明する。
タイトルコード 1002310092968

要旨 明治から昭和戦前まで「読書」は、人々の知の伝達にどのような影響をもたらしたのか。また、読まないが知っているという「潜在的読書」の存在をどう理解するべきか。それは「書物―読む」という特権的な関係性を解除することで可能となる。書物をめぐる様々な行為と、これまで周縁化されてきた読書装置との関係を分析し、書物と人々の歴史に新たな視座を与える力作。
目次 問題の所在と本研究の方法
第1部 読書装置の黎明(明治民権運動における声と活字と書籍館―集会条例による政治/学術の区分の発生とその内外領域
明治後期の巡回文庫と地域組織―図書閲覧所から巡回文庫へ)
第2部 読書装置の普及(大正期における文庫の遍在―蔵書の多様化する形態と施設
大正期における図書館の爆発的増加―簡易図書館と小学校と地域組織)
第3部 蔵書なき読書装置の普及(大正期におけるパンフレット出版と社会主義知識の大衆的浸透―社会運動における学習会・研究会
昭和初期の社会運動と読書会・研究会
戦時下の読書運動と読書会)
読書装置と書物をめぐる実践の構図
著者情報 新藤 雄介
 1983年、埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。博士(社会情報学)。現在、福島大学行政政策学類に勤務。専門は、メディア史、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。