感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 5 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 5

書誌情報サマリ

書名

ロバート馬場のばばっと作れて一生うまい!馬場ごはんベストレシピ

著者名 馬場裕之/著
出版者 Gakken
出版年月 2025.3
請求記号 596/13384/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232656250一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/13384/
書名 ロバート馬場のばばっと作れて一生うまい!馬場ごはんベストレシピ
著者名 馬場裕之/著
出版者 Gakken
出版年月 2025.3
ページ数 111p
大きさ 25cm
ISBN 978-4-05-802446-1
分類 596
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 料理芸人として知られるロバート馬場のYouTubeチャンネル『ばばっと!馬場ごはん』で紹介したレシピを厳選し収録する。無理なく、ムダなく、素材の味を生かしたレシピや調理アイデアが満載。動画のQRコード付き。
タイトルコード 1002410086569

目次 第1章 日本語学習は本当に必要か―多様な現場の葛藤とことばの教育
第2章 英語学位生にとっての「日本語」というグレーゾーン―学生たちの4年間の葛藤と変容
第3章 エリート教育の葛藤―日英ハイブリッドプログラムの抱える課題をどう乗り越えるか
第4章 理系英語学位留学生の就職活動の葛藤
第5章 就労の日本語教育は本当に必要なのか―いわゆる「業務」と日本語の関係について考える
第6章 就労現場で学ぶべきは「介護の日本語」なのか―技能実習生にとってのことばと学習
第7章 多文化共生社会にとって地域の日本語は本当に必要か
第8章 「夜間中学=日本語学校化」は本当か―夜間中学という場での学びを探る
第9章 いったい何のために日本語を教えるのか―アメリカの大学教員による変容的学習の模索
第10章 継承語学習をやめることは、挫折なのか
第11章 「やさしい日本語より英語でしょ?」―日本の大学生に「やさしい日本語」を通じて伝えたいこと
第12章 テクノロジーは日本語学習をなくすのか
著者情報 村田 晶子
 コロンビア大学教育大学院博士課程修了(教育人類学博士)。現在、法政大学グローバル教育センター教授。専門は、教育人類学、言語文化教育、フィールドワーク教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神吉 宇一
 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。海外産業人材育成協会(AOTS)、長崎外国語大学を経て、武蔵野大学グローバル学部教授。専門は、日本語教育学、言語教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。