感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「国風文化」の時代 (読みなおす日本史)

書いた人の名前 木村茂光/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2024.2
本のきごう 21037/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238347447一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-平安時代

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21037/00057/
本のだいめい 「国風文化」の時代 (読みなおす日本史)
書いた人の名前 木村茂光/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2024.2
ページすう 308p
おおきさ 19cm
シリーズめい 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-07533-6
ちゅうき 青木書店 1997年刊の再刊
ぶんるい 21037
いっぱんけんめい 日本-歴史-平安時代
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「国風文化」の担い手である貴族の社会は、古代から中世への移行期にいかなる変化を遂げたのか。都や地方の実態、対外関係などから深層に迫り、「国風文化」を育んだ時代と文化の特質を捉え直す。
しょし・ねんぴょう 文献:p271〜279
タイトルコード 1002310078335

ようし 古代から中世への移行期に栄えた「国風文化」。その担い手である貴族の社会は、この時代にいかなる変化を遂げたのか。都や地方の実態、対外関係などから深層に迫り、「国風文化」を育んだ時代と文化の特質を捉え直す。
もくじ 序章 問題の所在と時代の概観
1章 中世的在地社会の形成
2章 都市平安京の形成
3章 九・一〇世紀の外交と排外意識の形成
4章 「日本」的儀式の形成と文人貴族
5章 「国風文化」の特質
終章 「国風文化」から院政期の文化へ
ちょしゃじょうほう 木村 茂光
 1946年北海道に生まれる。現在、東京学芸大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。