蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人が走るとき 古典のなかの日本人と言葉
|
著者名 |
稲田利徳/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2010.7 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232441366 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
2 |
港 | 2632442337 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2932602127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
人が走るとき 古典のなかの日本人と言葉 |
著者名 |
稲田利徳/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
4,374p |
ISBN |
978-4-305-70512-9 |
分類 |
9104
|
一般件名 |
日本文学
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
古典文学解読の方法をどう養うか-。卓抜な推論と緻密な実証を絡め、古典文学に躍動する日本人の特性や、文学作品の言葉・表現の背後に潜在する心情などを鮮明にする。著者の古典学の舞台裏がわかる贅沢な一冊。 |
タイトルコード |
1002110020785 |
要旨 |
母の死をきっかけに生きる意味を見いだせなくなった槐は、職も失い、川越で染織工房を営む叔母の家に居候していた。そこに、水に映る風景画が人気の女性画家・未都の転落死事件に巻き込まれ、心を閉ざしていた従兄弟の綸も同居することに。藍染めの青い糸に魅了された綸は次第に染織にのめり込んでいく。ある日、槐の前に不審な男が現れ、綸が未都の最後の言葉を知っているはずだと言う。死の謎を探りながら、槐は「なぜ生き続けなければならないのか」という問いと向き合っていく―。 |
著者情報 |
ほしお さなえ 作家。1964年東京都生まれ。1995年「影をめくるとき」が群像新人文学賞小説部門優秀作に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 鈴を鳴らす者
7-106
-
-
2 鉄輪
107-172
-
-
3 呪われよと恋は言う
173-242
-
-
4 火の宮
243-302
-
前のページへ