感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見ることの塩 下  (河出文庫) セルビア・コソヴォ紀行

著者名 四方田犬彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
請求記号 2927/00159/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332429584一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2927/00159/2
書名 見ることの塩 下  (河出文庫) セルビア・コソヴォ紀行
著者名 四方田犬彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
ページ数 320p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
シリーズ巻次 よ18-3
巻書名 セルビア・コソヴォ紀行
ISBN 978-4-309-42091-2
一般注記 作品社 2005年刊に「書かれざる「最後の旅」への序文」を加える
分類 29279
一般件名 イスラエル-紀行・案内記   パレスチナ-紀行・案内記   バルカン諸国-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 眼に塩を擦りこまれるような分離戦争から数年後、旧ユーゴスラビアの首都と難民キャンプへ。<民族浄化>の痕跡も生々しい街角を歩き、対話を重ねた先で敗戦国の真実に直面する紀行文学の傑作。書き下ろしを増補し文庫化。
書誌・年譜・年表 関係事項略年譜:p313〜320
タイトルコード 1002310097631

要旨 生と死、刹那と永遠、有限と無限…あらゆる二元論を超えて、聖なるものの顕現を日常生活の直中に見出した博覧強記の巨人・柳宗悦。西岡文彦は、そうした柳の生涯と思索、「民芸」提唱以前と以後、「新しき科学」と「新しき芸術」の間に総合と調和を与え、ジョイスやプルースト、ウルフの同時代人として生きたその相貌を際立たせる。
目次 脱亜入欧のロダン―近代日本の美術言説を決定した雑誌「白樺」の熱狂
革命の画家―日本最初期のモダニズム讃美者としての柳宗悦
リーチと天心のロンドン―「白樺」の「文学的」美術言説の原風景
西田哲学と大拙禅と柳のセザンヌ―近代美術批評の思想基盤としての『善の研究』
「白樺」と「劇団民藝」のゴッホ―「呪われた画家」が日本で「炎の人」になった理由
啄木と柳、それぞれの大逆事件―知識人の沈黙と「悲しき玩具」としての芸術
第7章 マティスと民芸、「白樺」に見る文人趣味―貴族趣味としての清貧礼讃美と反技巧主義
白樺美術館から日本民芸館へ―展示を「創作」とした柳の先駆的キュレーション
ブレイクと民芸の直観―ウルフのヴィジョン、ジョイスのエピファニー
純粋経験のアリア―声楽家柳兼子と美学者柳宗悦の誕生
ゴーギャンのタヒチ、柳の朝鮮―アナキスト・プリンスのオリエンタリズム
李朝白磁のオード―柳のキーツと郡虎彦のプルースト
平常美これ道なり Life Itself―柳とリーチの民芸


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。