蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238108468 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132610474 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232492120 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332353438 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432702203 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532358062 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632496051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732437385 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832299495 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932568195 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032467072 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132609516 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232535090 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332719768 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432489544 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130924139 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
南陽 | 4231014046 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331562688 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431492646 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530954843 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
徳重 | 4630793885 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Richter,Gerhard ホロコースト(1939〜1945) アウシュビッツ強制収容所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
55/00116/ |
書名 |
もしも深海でくらしたら |
著者名 |
山本省三/作
長根浩義/監修
|
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
978-4-86621-414-6 |
分類 |
5585
|
一般件名 |
海洋開発
海洋構造物
深海海洋学
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
瑛仁は、お母さんと、いとこのななみちゃんといっしょに、お父さんが働く深海ステーションに泊まりに行きます。光が届かない深海で、空気はどうするの? なぞに包まれた深海の世界を紹介します。欄外に深海に関する解説付き。 |
タイトルコード |
1002210042387 |
要旨 |
絶滅収容所でもぎ取られ、奇跡的に外部へと届けられた4枚「恐ろしい」写真は、“ビルケナウ”の中でどのようにして生き延びているか―アウシュビッツ=ビルケナウ収容所で、ひとりのゾンダーコマンドによって撮影された写真をもとに描かれた“ビルケナウ”。アトリエで途方に暮れながらも作家を挑発し続けた4枚の空白のカンヴァスと、計画の外へと「絵画」が踏み出そうとするプロセスを凝視した哲学者が、抽象化され、同時に巻き込まれてあるその作品の謎に、書簡形式で迫る。私たちの内なる暗黒面は、いかにして克服されるか、否か。 |
目次 |
1 第1の手紙 計画の外へ 2 第2の手紙 絵画がアポリアに直面するとき 3 第3の手紙 計画の外へ(2) 4 第4の手紙 樹皮の形成 |
著者情報 |
ディディ=ユベルマン,ジョルジュ 1953年サン=テティエンヌ生まれ。哲学者、美術史家。リヨン大学で哲学と美術史を修め、パリ社会科学高等研究院で博士号取得、パリ第七大学教壇等を経て、1990年以降、社会科学高等研究院で美術史講義を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西野 路代 1971年生まれ。ドイツ文学専攻。東京都立大学大学院人文科学研究科独文学専攻博士後期課程単位取得。現在、東京都立大学客員研究員および東京都立大学人文社会学部、大妻女子大学比較文化学部、フェリス女学院大学国際交流学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 キリスト教とイスラームの接点を探る
1-12
-
久松英二/著 佐野東生/著
-
2 ライムンドゥス・ルルスの冒険
中世キリスト教のイスラーム世界宣教
15-33
-
鶴岡賀雄/著
-
3 ズィクルと「イエスの祈り」
スーフィズムとヘシュカズムとの比較
35-53
-
久松英二/著
-
4 イスマーイール派のイエス・キリスト論
55-70
-
野元晋/著
-
5 神秘主義がつなぐイスラームと諸宗教
アメリカにおけるスーフィズムの展開から
71-90
-
高橋圭/著
-
6 ルーミーの神秘思想にみるキリスト教観
93-115
-
佐野東生/著
-
7 タウヒードと諸宗教の共存
植民地期西アフリカにおけるイスラームとキリスト教の出会い
117-131
-
坂井信三/著
-
8 イスラームにおけるイエスの弟子たち
十二使徒,ペトロ,パウロの位置付けを巡って
133-147
-
平野貴大/著
-
9 共通の崇敬対象としてのマリア
東方キリスト教とイスラーム
149-171
-
袴田玲/著 フィル・ブース/著
-
10 初期シーア派神学におけるファーティマ崇敬理論
173-186
-
吉田京子/著
-
11 カースィア(al‐Qāṣi‘ah)の説教
悪魔にいかに対処するか
189-211
-
佐野東生/著 平野貴大/著
-
12 イスラームの悪魔観
クルアーンから神秘主義へ
213-234
-
平野貴大/著 佐野東生/著
-
13 キリスト教の悪魔観
その起源と展開
235-256
-
久松英二/著
-
14 修道者アントニオスの悪魔・悪霊観
257-270
-
戸田聡/著
前のページへ