感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松苗あけみの少女まんが道・結 (BUNKASHA COMIC ESSAY)

著者名 松苗あけみ/著
出版者 ぶんか社
出版年月 2023.12
請求記号 7261/01447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832370346一般和書一般開架 貸出中 
2 中川3032542759一般和書一般開架マンガ貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/01447/
書名 松苗あけみの少女まんが道・結 (BUNKASHA COMIC ESSAY)
著者名 松苗あけみ/著
出版者 ぶんか社
出版年月 2023.12
ページ数 129p
大きさ 21cm
シリーズ名 BUNKASHA COMIC ESSAY
ISBN 978-4-8211-4680-2
分類 726101
個人件名 松苗あけみ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヒット作を生みだした後の漫画家生活とは…。少女まんがの黄金期を駆け抜けた松苗あけみによる自伝的コミックエッセイ。著者の解説付きカラーイラストも収録。『本当にあった笑える話』連載に描きおろしを加え単行本化。
タイトルコード 1002310066991

要旨 かつて日本には、国家の所有する鉄道があった。その組織は平時においては陸軍をしのぐ規模を誇り、列島津々浦々の地域を結びつける路線を構想することは、社会のグランドデザインを描くことそのものであった。歴代の国鉄トップは、政治家や官僚たちは、そして現場の人々は、この巨大交通システムに何を託し、いかに奮闘したのか。近代化に邁進する明治政府が新橋・横浜間を開設してから昭和末期に日本国有鉄道が分割民営化されるまで、「鉄道と国家」の歴史を一望する壮大なパノラマ!
目次 プロローグ 「鉄道一五〇年」と国鉄
第1部 「国鉄」形成の道程(私鉄の時代(一八七二‐一九〇六)
国家直営の時代(一九〇六‐一九四九))
第2部 日本国有鉄道の興亡―公社の時代(一九四九‐一九八七)(「復興」の中で(‐一九五五)
「近代化」への邁進(‐一九六五)
光と影の昭和四〇年代(‐一九七五)
再建の試みと崩壊(‐一九八七))
エピローグ JR以後(一九八七‐)
著者情報 鈴木 勇一郎
 1972年、和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。専攻は日本近代史、近代都市史。現在、川崎市市民ミュージアム学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。