感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イエス・キリストの復活 現代のアンソロジー

著者名 大貫隆/編著
出版者 日本キリスト教団出版局
出版年月 2011.3
請求記号 191/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210747416一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 191/00079/
書名 イエス・キリストの復活 現代のアンソロジー
著者名 大貫隆/編著
出版者 日本キリスト教団出版局
出版年月 2011.3
ページ数 390p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8184-0780-0
分類 1912
一般件名 復活(キリスト教)
書誌種別 一般和書
内容紹介 信仰の根幹、最大の希望にして躓きの石「復活」を、現代の聖書学・組織神学・文学はどう論じてきたか? 現代の欧米と日本のキリスト教会の内外でイエス・キリストの復活についてなされた発言を集めたアンソロジー。
タイトルコード 1001110003354

要旨 「見ている世界」のちがいがわかれば、寄り添うヒントが得られる。身近にいる発達障害の子どもが、どのように世界を捉え、感じているのかを理解できたとしたら…?「なんで?」や「イライラ」が減り、これまでよりも少しだけ肩の力を抜いて、ともに日々を過ごせるようになるかもしれません。当事者に関する事例紹介と、医学的知見にもとづいたよりよい接し方を豊富に盛り込んだ1冊。
目次 序章 周りとは少し違う子どもたち
第1章 あらためて発達障害とはなにか?
第2章 ASDの子どもたちは世界をこう見ている
第3章 LDの子どもたちは世界をこう見ている
第4章 ADHDの子どもたちは世界をこう見ている
終章 子どもの発達障害にはこんな取り柄や強みがある
著者情報 岩波 明
 1959年、横浜市生まれ。東京大学医学部医学科卒業。専門は「精神生理学」。東大病院精神科、ドイツ留学を経て、埼玉医科大学、東京都立松沢病院において、重症例を含むさまざまな分野の診療にあたる。うつ病の薬物療法、統合失調症の認知機能障害、精神疾患と犯罪、司法精神医療など、幅広いジャンル、疾患に対応する。2008年に昭和大学医学部精神医学講座准教授、2012年に同大学精神医学講座主任教授に就任、2015年昭和大学附属烏山病院病院長を兼任。多くの臨床経験からリアリティ溢れた症例を紹介し、現代社会のさまざまな現象に鋭く切り込み、多数のベストセラーを創出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。