感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 41 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 41

書誌情報サマリ

書名

仕事ができる人が見えないところで必ずしていること

著者名 安達裕哉/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.11
請求記号 159/10477/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232546495一般和書一般開架 貸出中 
2 天白3432546137一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/10477/
書名 仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
著者名 安達裕哉/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.11
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-534-06051-8
一般注記 「「仕事ができるやつ」になる最短の道」(2015年刊)の改題,再編集
一般注記 付:図(1枚)
分類 1594
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜあの人は、いつも成果を出せるのか? 1万人のビジネスパーソンを見てきたコンサルタントが、仕事が速い人、信頼される人、交渉上手な人に共通する思考法を伝授する。切り取り式のチェックリスト付き。
タイトルコード 1002310055175

要旨 1万人のビジネスパーソンを見てきたコンサルタント&ベストセラー『頭のいい人が話す前に考えていること』著者が明かす、仕事が速い人、信頼される人、交渉上手な人に共通する思考法。
目次 第1章 「実行力」は人生を変えるための最強の武器―仕事ができる人は“すぐやる人”(50歳以上しか採用しない会社の社長が言った「人生の変え方」
「やってみたい」は迷信、「やってみた」は科学
「テスト勉強」が仕事に与える悪い影響
「無限の可能性」は信じてはいけない
早く選択し、早く決断する
「仕事ができる人」になる最短の道)
第2章 「決断力」はフレームを知ってこそ身につく―仕事ができる人は一生役立つ“判断軸”を持っている(私たちが働く6つの意義
仕事ができる人が必ず知っている3つのこと
学生と社会人のコミュニケーションの明らかな違い
たとえ報われなくても、努力が大切な理由
「自分から動ける人」と「自分勝手な人」との微妙な差
「社内営業」と「媚びを売る」の違い
「会社の辞めるべき」「会社を辞めざるべき」を判断するポイント)
第3章 「コミュニケーション力」はちょっとした工夫で大きな差がつく―仕事ができる人に学ぶ、正しい準備の仕方(会話のコツは2つだけ
「話がわかりやすい人」になる8箇条
意見がぶつかる相手は「敵」ではなく「合理的な人」
「仕事を任されたら絶対すべき」8箇条
初対面であっても上手に警戒を解く面接官に学ぶ6つのステップ
誰でもコミュニケーションの達人になれるたった1つの心がけ
ニーズが満たせないときこそコミュニケーション能力が発揮される)
第4章 「考え抜く力」は物事の本質を教えてくれる―仕事ができる人がじつは毎日実践している習慣(「頭のいい凡人」になってしまう5つの原因
コンサル会社で部下に課した8つの訓練 ほか)
第5章 「働きかけ力」は人生を豊かにする強力な味方―仕事ができる人はリーダーシップの重要性を理解している(「何回も同じことを言わせるな」=「仕事ができません」
「頭がいい」より「行動力がある」を優先する ほか)
著者情報 安達 裕哉
 1975年東京都生まれ。筑波大学環境科学研究科修了。Deloitteで12年間経営コンサルティングに従事し、社内ベンチャーの立ち上げにも参画。東京支社長、大阪支社長を歴任。1000社以上にIT・人事のアドバイザリーサービスを提供し、1万人以上のビジネスパーソンに会う。その後独立し、オウンドメディア支援の「ティネクト株式会社」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。