蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238452833 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
798/00449/ |
書名 |
5分間ミステリー (扶桑社ミステリー) |
著者名 |
ケン・ウェバー/著
片岡しのぶ/ほか訳
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
扶桑社ミステリー |
シリーズ巻次 |
ウ18-8 |
ISBN |
978-4-594-09852-0 |
原書名 |
原タイトル:Five‐minute mysteries |
分類 |
798
|
一般件名 |
クイズ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
毎週木曜に大酒を飲む男性医師。今週も酔いつぶれた木曜日、医師の妻が遺体となって発見された。酒の勢いで医師が殺したのか? だが本人は酔っ払って正体をなくしていて…。5分で読めるミステリークイズ集。全37編収録。 |
タイトルコード |
1002410041549 |
要旨 |
子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。子ども若者の「権利」を根源から考え、「政策」をつくり継続していくための、議論の発端となるシリーズの誕生!こども基本法成立、こども家庭庁の発足後、初となる概説書。 |
目次 |
第1部 移行支援と生活保障(若者の生活保障と若者政策 早期離学と進路保障 若者の就労支援と労働施策 ほか) 第2部 移行と自立の保障(性とジェンダー 親に頼れない若者の自立保障 結婚・家族形成と結婚支援事業) 第3部 意見表明と社会参画の権利(民主主義を語る若者政策・ユースワークへ―汎ヨーロッパの若者参画施策の経験から 子ども政策と若者政策の連続性と固有性―こども基本法と子ども・若者育成支援推進法 若者の手で若者とコミュニティのために―「人づくり」×「まちづくり」を行うNPO法人SETの挑戦) |
著者情報 |
宮本 みち子 放送大学名誉教授・千葉大学名誉教授。専門は生活保障論、若者政策論、家族社会学。東京教育大学文学部卒業(経済学専攻、社会学専攻)。お茶の水女子大学家政学研究科修士課程修了。社会学博士。こども政策の推進に係る有識者会議構成員、社会保障審議会委員、中央教育審議会委員、労働政策審議会委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末冨 芳 日本大学文理学部教授。専門は教育行政学、教育財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋田 喜代美 学習院大学文学部教授、東京大学名誉教授。専門は保育学、教育心理学、学校教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 みち子 放送大学名誉教授・千葉大学名誉教授。専門は生活保障論、若者政策論、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 若者の生活保障と若者政策
13-39
-
宮本みち子/著
-
2 早期離学と進路保障
40-63
-
園山大祐/著
-
3 若者の就労支援と労働施策
64-79
-
西岡正次/著
-
4 若者と社会保障制度
80-90
-
矢野茂生/著
-
5 若者の住まいと住宅政策
91-115
-
川田菜穂子/著
-
6 性とジェンダー
119-131
-
鈴木晶子/著
-
7 親に頼れない若者の自立保障
132-143
-
早川悟司/著
-
8 結婚・家族形成と結婚支援事業
144-158
-
板本洋子/著
-
9 民主主義を語る若者政策・ユースワークへ
汎ヨーロッパの若者参画施策の経験から
165-196
-
両角達平/著
-
10 子ども政策と若者政策の連続性と固有性
こども基本法と子ども・若者育成支援推進法
197-211
-
野村武司/著
-
11 若者の手で若者とコミュニティのために
「人づくり」×「まちづくり」を行うNPO法人SETの挑戦
212-227
-
三井俊介/著 岡田勝太/著
前のページへ