蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234852382 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131499796 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231358231 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
4 |
南 | 2331309803 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
5 |
東 | 2431364617 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532433188 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
7 |
港 | 2631446347 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
8 |
北 | 2731357188 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831255738 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031386414 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
守山 | 3131537353 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
名東 | 3331478184 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
天白 | 3431306889 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
楠 | 4330771090 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
15 |
富田 | 4430715732 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4639037995 | じどう図書 | 書庫 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
不登校 インターネット依存症 ゲームソフト
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/04812/2 |
書名 |
きかんぼのちいちゃいいもうと その2 (世界傑作童話シリーズ) おとまり |
著者名 |
ドロシー・エドワーズ/さく
渡辺茂男/やく
酒井駒子/え
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2006.04 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
世界傑作童話シリーズ |
巻書名 |
おとまり |
ISBN |
4-8340-2200-5 |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009916005132 |
要旨 |
ゲームには個性がある。ならば、その子が好んで遊んでいるゲームの種類が分かれば、その子の性格や考え方の傾向を大まかに推測することができる。これは、不登校の回復に利用できるのではないか?―不登校児支援に人生を捧げる著者だから書けた「学校復帰」への近道! |
目次 |
第1章 登校拒否から不登校へ―子どもの心の変化(変わりゆく学校現場 誰のための学校教育か 文部科学省が不登校を容認した弊害 ゲームを好きなだけやらせることが、「自主性」の容認なのか?) 第2章 不登校児とゲーム依存のスパイラル(あなたのお子さんは、家で何をして過ごしていますか? ゲームはまるで竜宮城?時間感覚が失せていく ゲーム漬けの子どもと、どう対峙すればいいのか? 警察を家庭に介入させるということ) 第3章 不登校を終わらせるため、今すぐWi‐Fiを切ろう!(今すぐWi‐Fiを解約せよ! Wi‐Fiを切ったことで外に出られるようになった 「諦める力」をつけるために 18歳になったら家賃を払つてもらう) 第4章 ゲームを不登校解決への糸口に使ってみる(ゲームを使うと不登校の子どもの何が分かるか ゲームの種類 ほか) 第5章 不登校は治すもの(なんのための義務教育か? 「学校なんて行かなくてよい」で、親子で引きこもりに!? ほか) |
著者情報 |
守矢 俊一 1967年東京都生まれ。中央大学法学部に在籍中から不登校児童生徒とかかわる。不登校児童生徒とその保護者の支援を始めて35年。現在は、NPO法人まほろび理事長として都内で適応指導・学習支援教室まほろび(人形町、吉祥寺)を運営、毎年120名を超える児童生徒の支援にあたる。同法人の活動として「不登校・学校生活が苦手な児童生徒の高校進学を考える進路相談会」を毎月都内4カ所で開催。年間300名以上の不登校児童生徒の保護者から相談を受けている。発達障害の人の支援を行うNPO法人あかしろきいろの理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ