感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花はなぜ咲くのか? (Nature Discovery Books)

著者名 鷲谷いづみ/文 埴沙萠/写真 田中肇/写真
出版者 山と渓谷社
出版年月 2007.07
請求記号 471/00098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431478219一般和書一般開架 在庫 
2 2731445819一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031476132一般和書一般開架花と緑在庫 
4 守山3131629374一般和書一般開架 在庫 
5 3231500475一般和書一般開架 在庫 
6 名東3331572713一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

視覚障害 聴覚障害 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 471/00098/
書名 花はなぜ咲くのか? (Nature Discovery Books)
著者名 鷲谷いづみ/文   埴沙萠/写真   田中肇/写真
出版者 山と渓谷社
出版年月 2007.07
ページ数 104p
大きさ 21cm
シリーズ名 Nature Discovery Books
ISBN 4-635-06344-5
ISBN 978-4-635-06344-9
分類 4713
一般件名   受粉   生殖
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p102
タイトルコード 1009917024502

要旨 目が見えない研究者と耳が聞こえない研究者による対話。手話や点字など様々な「工夫」を積み重ねて他者とつながり、世界を広げてきた二人が、多様な人々が互いに理解しあうためのコミュニケーションの可能性を伝える。よく見て、よく聴いて、人生を豊かにしよう。
目次 1章 学校生活
2章 「障害」と向き合う
3章 進学、転職、留学
4章 新しい環境に飛び込む
5章 研究と博物館
6章 対談 「障害」って何だろう―生涯を楽しく過ごす渉外術
著者情報 広瀬 浩二郎
 国立民族学博物館人類基礎理論研究部教授。総合研究大学院大学人類文化研究コース教授。自称「座頭市流フィールドワーカー」、または「琵琶を持たない琵琶法師」。1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“触”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相良 啓子
 人間文化研究機構共創先導プロジェクト共創促進研究、国立民族学博物館拠点特任助教。19歳の時に両耳の聴力を失う。筑波技術短期大学一期生、学位授与機構にて学士(教育学)を取得し、筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻で修士号(教育学)を取得。その後、(株)JTBへ入社し、バリアフリーツアー推進担当として営業職に就く。2010年に英国セントラル・ランカシャー大学に転職、その翌年から同大学の大学院に登録し、2014年にM.Phil.(手話言語学)を取得。2014年6月、国立民族学博物館に転職し、手話言語学研究を行う。2021年に論文博士として博士号(学術)を取得。専門は、手話類型論、歴史言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。