感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無限の中心で

著者名 まはら三桃/著
出版者 講談社
出版年月 2020.6
請求記号 913/21845/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237768494じどう図書1階開架ティーンズ在庫 
2 西2132520632じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
3 熱田2232404604じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
4 2332270624一般和書一般開架ティーンズ在庫 
5 中村2532277569じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
6 2632406951じどう図書一般開架ティーンズ在庫 
7 2732342908じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
8 千種2832207829じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
9 瑞穂2932429398じどう図書一般開架ティーンズ在庫 
10 中川3032372314じどう図書じどう開架ティーンズ貸出中 
11 守山3132523964じどう図書一般開架ティーンズ在庫 
12 3232437537じどう図書じどう開架ティーンズ貸出中 
13 名東3332617434じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
14 天白3432407827じどう図書一般開架ティーンズ在庫 
15 山田4130857115じどう図書じどう開架 在庫 
16 南陽4230944714じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
17 4331490385じどう図書じどう開架 在庫 
18 富田4431435967じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
19 志段味4530885476じどう図書一般開架ティーンズ在庫 
20 徳重4630686527じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/21845/
書名 無限の中心で
著者名 まはら三桃/著
出版者 講談社
出版年月 2020.6
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-06-519705-9
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 数学オリンピックに挑戦する数学研究部を取材することになった、文系少女のとわ。部室では3人の部員が1枚のプリントを前にして興奮していた。なんでも、数学の難問を置いておくと誰かが解答した状態になっているといい…。
タイトルコード 1002010014819
司書のおすすめ とわはインフィニティ総合学園高等部の2年生。新聞部の助っ人を頼まれ、数学研究部の取材をすることになった。個性的すぎる数研の部員たちは「木曜日のミステリー」に夢中だった。月曜日に問題を置いておくと、木曜日には部員以外の誰かが解いた解答用紙が置いてあるというのだ。突拍子もない解き方だというその癖字(くせじ)に、とわは見覚えがあった。『こんなほんあんなほん 2021年度版forティーンズ』より

要旨 「朝起きられない」「だるさや吐き気、頭痛で体が動かない」という主訴を持つ起立性調節障害。軽症例を含めた推定患者数は約百万人。中高生の1割を占め、悩んでいる親子は多い。午後になるにつれ元気になるため、「怠けている」などと言われることも。治療法も明確でなく、適切な対応がされないことで、不登校・引きこもりへの入り口にもなっている。小児科医・スポーツドクターである著者は、起立性調節障害を栄養の観点から治療することで、目覚ましい改善の実績を持つ。鉄などのミネラルとタンパク質が極端に不足しているケースがほとんどで、特にこれらの栄養が必要な二次性徴期に起立性調節障害を起こしやすい。本書では青年期までの発達に必要な栄養や運動との関係、周囲の働きかけについて、症例を交え解説する。
目次 第1章 「起立性調節障害」という病(「朝、起きられない」の意外な原因
起立性調節障害とはどんな病気か?
治療の現状)
第2章 「起立性調節障害」の栄養療法(一般的な治療で改善しない理由
なぜ栄養から考える必要があるのか
二次性徴期に質的栄養失調になるリスク ほか)
第3章 栄養療法で起立性調節障害が改善した症例(質的栄養失調から吐き気をもよおしていた小学生Aさん(11歳・女児)
貧血がきっかけで起立性調節障害になったBさん(15歳・女子生徒)
同じ食生活から、そろって「初潮をきっかけにキレる」ようになったCさん・Dさん姉妹(小学5年生+小学3年生・女児) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。