蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237229802 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132372836 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232243168 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332473632 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432377196 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632247751 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
千種 | 2832059527 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932235761 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032205852 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132386586 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232297303 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
名東 | 3332444292 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432548372 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
山田 | 4130747498 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331370199 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
志段味 | 4530791286 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630530212 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
289/02181/ |
書名 |
知里幸恵とアイヌ 豊かなアイヌ文化を初めて文字で表現した天才少女 (小学館版学習まんが人物館) |
著者名 |
ひきの真二/まんが
三条和都/ストーリー
知里幸恵銀のしずく記念館/監修
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
小学館版学習まんが人物館 |
シリーズ巻次 |
日本-22 |
ISBN |
978-4-09-270123-6 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
知里幸恵
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
「アイヌ神謡集」というアイヌ語の物語集を書き上げて、わずか19歳という若さでこの世を去ったアイヌの天才少女・知里幸恵の人生をまんがでたどる。見返しにマップあり。 |
書誌・年譜・年表 |
年表知里幸恵の時代:p158〜159 |
タイトルコード |
1001710063762 |
要旨 |
気候危機は、西洋型近代の英知のみでは乗り超えられない。生命が居住する地表数キロの薄膜「ガイア」が近代人に告げるもの。地球への私たちの帰属を再物質化せよ。名著『虚構の「近代」』の著者が人類に託した最後の理論書。 |
目次 |
第一レクチャー 自然(概念)の不安定性について 第二レクチャー 自然を(脱)アニメート化しない方法 第三レクチャー ガイア、(とうとう世俗的となった)自然の形 第四レクチャー 人新世と惑星グローブ(のイメージ)の破壊 第五レクチャー あらゆる(自然の)人民をいかに召集するか 第六レクチャー 「時の終末」を終わらせる(終わらせない)方法 第七レクチャー 戦争と平和の間の(自然の)国家 第八レクチャー 戦争状態にある(自然の)テリトリーを統治する方法 |
著者情報 |
ラトゥール,ブルーノ 1947‐2022、フランスの科学人類学者・哲学者。2013年にホルベア賞、2021年に京都賞を受賞。サイエンススタディーズの研究者、アクターネットワーク理論(ANT。人間と非人間を同位の「行為するもの」として扱う新たな社会理論)の創始者の一人、ユニークな近代論者(主体と客体、自然と文化という二元論を土台として成り立つ近代文明を批判的に検討)として著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 久美子 コーネル大学にて社会学修士号、東京都立大学にて心理学博士号取得。東京都市大学メディア情報学部教授を経て、同大学名誉教授。専門は環境社会学、科学社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ