感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑 改訂版

著者名 柴山元彦/著
出版者 創元社
出版年月 2024.4
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238288369一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑 改訂版
並列書名 Handbook of Beautiful Stones on Riversides and Seashores to find by yourself
著者名 柴山元彦/著
出版者 創元社
出版年月 2024.4
ページ数 159p
ISBN 978-4-422-44043-9
分類 459
一般件名 鉱物
書誌種別 電子図書
内容紹介 ガーネット、サファイア、水晶、オパール、トルマリン、コハク…。水辺で見つかる色とりどりの岩石・鉱物を、見比べやすい原石のままの姿で紹介する、石探しガイドブック。全国24か所の採集スポットガイド付き。
書誌・年譜・年表 文献:p158
タイトルコード 1002410063458

要旨 臓器と違って目には見えない精神の疾患を初めて分類・体系化し“精神病”を発明したエミール・クレペリン(一八五六‐一九二六年)。無意識を発見したフロイトと同じ年に生まれ、精神医学において、勝るとも劣らない大きな影響を残しながら彼の名前は忘却され、その分類と体系だけが所与であるかのように世界中で広く使用される診断マニュアルの土台となっている。しかし精神医学の歴史は、決して一本の道しかなかったわけではない。クレペリンの「発明」に秘められていた可能性とは何か―。精神医学誕生秘史!
目次 第1章 誕生と助走(一八五六‐九一年)(出立、精神医学への道
グッデン(一八二四年生)、ヴント(三二年生)とフレクシッヒ(四七年生)
『コンペンディウム』から『精神医学教科書』へ深化
カールバウムと就職問題、グッデンとの死別、ハイデルベルク学派の始祖に
冷徹な学者、研究の鬼、ユーモアも社交もない求道者
絵画芸術・音楽鑑賞・喜劇論者・詩人・庭の手入れ―南方大自然への憧憬)
第2章 創造と危機(一八九一‐一九一五年)(「三大内因性精神病」学説、根本思想
クレペリンの体系と満田久敏・安永浩・木村敏の癇癪論
ハイデルベルク創造高原に関する批判
南洋熱帯旅行(一九〇三−〇四年)、クレペリンの大いなる祝祭性
パラノイア問題)
第3章 静かなる浸透(一九一五‐二六年)(『精神病理学総論』(一九一三年)、ヤスパースにとってのクレペリン問題
症候群学説の方へ)
第4章 “精神医学”制作あるいは“精神病”発明の途上にて(一九二六‐八〇年)(「精神病の現象形態」論文(一九二〇年)
晩年から死の前後にかけて
わが国の精神医学への影響)
著者情報 渡辺 哲夫
 1949年、茨城県生まれ。東北大学医学部卒業(医学博士)。精神科医。専門は、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。