蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
さくらPAPER vol.8 特集:名古屋80、90年代のパフォーマンスアート
|
| 出版者 |
サクラデファミリア
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| 請求記号 |
A70/00201/8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238183016 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A70/00201/8 |
| 書名 |
さくらPAPER vol.8 特集:名古屋80、90年代のパフォーマンスアート |
| 出版者 |
サクラデファミリア
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
48p |
| 大きさ |
21cm |
| 巻書名 |
特集:名古屋80、90年代のパフォーマンスアート |
| 分類 |
A705
|
| 一般件名 |
美術-雑誌
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
名古屋80・90年代パフォーマンス年表:p2〜3 |
| タイトルコード |
1002210078701 |
| 要旨 |
多民族・多宗教・多文化の共生を実現させた大帝国が繁栄した歴史をもつトルコ―東洋と西洋にまたがる「親日の国」は、多様性と分断の時代に何をもたらすのだろうか。現代に至るまでの歴史を通観する。 |
| 目次 |
第1章 ルーム・セルジューク朝、モンゴル支配、ベイリク期のアナトリア(テュルク民族とアナトリア地域史 ルーム・セルジューク朝の時代 モンゴル支配時代のアナトリア ベイリク時代のアナトリア) 第2章 オスマン帝国の時代(オスマン支配の拡大とイスタンブル政権の形成 オスマン官人支配体制の成長 地方社会の自立と中央政府) 第3章 オスマン帝国の近代(絶対君主の復活 タンズィマートとその社会 アブデュルハミト二世の専制政治 青年トルコ革命と第二次立憲政) 第4章 現代のトルコ(トルコ革命―一党支配の時代 トルコ共和国―複数政党制の時代 共和制の変質―議院内閣制から集権的大統領制へ) |
| 著者情報 |
永田 雄三 1939年生まれ。イスタンブル大学文学部史学科博士課程修了(Ph.D.)現在、公益財団法人東洋文庫研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ