蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きることは死ぬこと おだやかに死を迎えるには
|
著者名 |
吉水秀樹/文
|
出版者 |
方丈堂出版
|
出版年月 |
2024.2 |
請求記号 |
184/00188/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3132697149 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩波仏教辞典
中村元/編集,福…
原始仏典4[第1巻]
中村元/監修,前…
概説中華圏の戦後史
中村元哉/著,森…
日本の最終講義
鈴木大拙/著,宇…
<生命>の倫理
中村元/著,東方…
<生きる道>の倫理
中村元/著,東方…
<東洋>の倫理
中村元/著,東方…
中小上場会社の内部統制 : 実務上…
中村元彦/編著
日中の「戦後」とは何であったか :…
波多野澄雄/編著…
原始仏典3[第8巻]
中村元/監修
日本の最終講義
鈴木大拙/著,宇…
原始仏典3[第7巻]
中村元/監修
現代中国の歴史 : 両岸三地100…
久保亨/著,土田…
中村元の全国水族館ガイド125 :…
中村元/写真・著
原始仏典3[第6巻]
中村元/監修
原始仏典3[第5巻]
中村元/監修
日中戦争はなぜ起きたのか : 近代…
波多野澄雄/編,…
仏典をよむ4
中村元/著,前田…
中国、香港、台湾におけるリベラリズ…
中村元哉/著
仏典をよむ3
中村元/著,前田…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
793/00323/ |
書名 |
百実帖 身近な100の実の、100の愉しみかた |
著者名 |
雨宮ゆか/著
雨宮秀也/写真
|
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7678-3268-5 |
分類 |
793
|
一般件名 |
花道
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
季節ごとの“実もの”を生活にとりこむ愉しみ方を紹介。人の暮らしとの繋がりや二十四節気、実ごとの性格のほか、普段使いのうつわやお皿、小物を上手に取り入れた生け方のヒントを美しい写真と小さなエッセイで綴る。 |
タイトルコード |
1002310097595 |
要旨 |
産婦人科医、予防医療、ヘルステック開発、ダイバーシティ企業、社会起業家…etc.多彩な専門家から学び、新しいマーケットに挑戦しよう! |
目次 |
1 「健康経営」×「商品企画」の視点から新しいフェムマーケットを創る(ウェルビーイング領域を知る―女性の社会課題からの理解 フェムマーケットの現状と可能性) 2 女性の身体・健康・ウェルビーイングの基礎知識(女性の生涯を通じた総合的な健康に関する、今知っておくべき知識 女性の生涯を通じた総合的な健康に関する知識―「SRHR(セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス・アンド・ライツ)」に基づく女性のウェルビーイング ほか) 3 ヘルスリテラシーの向上が働く女性と企業経営に好循環を生み出す(働く女性のヘルスリテラシーと労働生産性 人を基軸に置く経営と社会的健康に向けた取り組みについて ほか) 4 ウェルビーイングの観点から解決する商品・サービス開発(女性を取り巻く課題に取り組むことの重要性について 健康情報サービス「ルナルナ」が目指す女性の人生に寄り添うサービス ほか) 5 業種の垣根を越えた自由な発想で解決を目指すビジネスプラン(企業の存在意義とソーシャルインパクト 「WELLWOMAN プロジェクト」で発表されたビジネスプラン) |
著者情報 |
日野 佳恵子 株式会社ハー・ストーリィ代表取締役/女性トレンド総研。1990年広島市にて創業。地域の女性たちのネットワークをつくり、消費者体験の意見などを企業に届けるマーケティングサービスを行なう。同時に、家庭にいる女性たちの能力を活かす人材バンクを立ち上げ、自宅で業務ができる現在のリモートワークの原点に近い就労スタイルを確立させる。女性たちのクチコミパワーに着目した書籍『クチコミュニティ・マーケティング』(朝日新聞社)はベストセラーとなる。2010年以降、拠点を東京に移し、「女性支店マーケティング」という消費全体の8割に影響を及ぼす女性の存在に着目したマーケティングを企業に提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 潤子 大阪公立大学大学院都市経営研究科教授。女性に門戸を開放した海上保安大学校に、ただひとり初の女子学生として入学、26歳で巡視艇船長を務める。その後も行政官や現場リーダーとしてのキャリアを積み、大学院への進学を契機に教育研究の道へ。海上保安大学校行政管理学講座助教授、大阪市立大学創造都市研究科准教授を経て2018年より現職。専門は公共経営(ソーシャルマーケティング)、組織マネジメント。買い物を通じた環境問題解決の研究代表を務めるなど、理論を活かした社会変革の実践がテーマ。株式会社メガチップス社外取締役、公益財団法人国際人材交流支援機構埋事、一般社団法人女性の実学協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ