感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オープンサイエンスにまつわる論点 変革する学術コミュニケーション

著者名 情報科学技術協会/監修 南山泰之/編 池内有為/著
出版者 樹村房
出版年月 2023.6
請求記号 407/00369/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238288104一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報科学技術協会 南山泰之 池内有為 尾城孝一 佐藤翔 林和弘 林豊
科学技術研究 インターネット 協同

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 407/00369/
書名 オープンサイエンスにまつわる論点 変革する学術コミュニケーション
著者名 情報科学技術協会/監修   南山泰之/編   池内有為/著
出版者 樹村房
出版年月 2023.6
ページ数 7,168p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88367-380-3
分類 407
一般件名 科学技術研究   インターネット   協同
書誌種別 一般和書
内容紹介 オープンサイエンスについて、研究論文のオープンアクセス、研究データの共有、学術コミュニケーションの変化に注目してこれまでの取り組みを俯瞰し、現状での体系化を試みる。『情報の科学と技術』連載をもとに単行本化。
タイトルコード 1002310023933

目次 1章 オープンアクセスからみたオープンサイエンスと本書の位置付け
2章 オープンアクセス(実現モデル
APC ほか)
3章 研究データ共有(研究データ管理(RDM)
研究データの利用)
4章 学術コミュニケーションを支えるオープンなインフラ(プレプリント
引用 ほか)
5章 その他の論点(異版にまつわるエトセトラ
“Access Broker”と呼ばれても ほか)
著者情報 佐藤 翔
 筑波大学大学院博士後期課程図書館情報メディア研究科修了。博士(図書館情報学)。現在、同志社大学免許資格課程センター准教授。大学図書館・学術情報流通に関する研究を起点としつつ、現在は人の情報行動の観点から図書館情報学全般を関心分野とする。2023年4月現在、オープンアクセスリポジトリ推進委員会(JPCOAR)運営委員、宇治市生涯学習審議会委員、大阪府立図書館協議会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 和弘
 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程中退。修士(化学)。現在、文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長。日本化学会にて電子ジャーナルとビジネスモデルの開発、オープンアクセス対応を先駆けて行った経験を生かして、オープンサイエンス政策作りと実践に携わる。G7、UNESCO、OECD、日本学術会議、内閣府、AMED他の活動を支援し、科学と社会の変容を促す。一般社団法人情報科学技術協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。