蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210701926 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
91868/00087/26 |
書名 |
鉄幹晶子全集 26 満蒙遊記 |
著者名 |
与謝野寛/著
与謝野晶子/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
満蒙遊記 |
巻書名 |
街頭に送る |
ISBN |
978-4-585-01079-1 |
分類 |
91868
|
一般件名 |
中国(東北部)-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:満蒙遊記 与謝野寛 与謝野晶子著. 街頭に送る 与謝野晶子著 |
内容紹介 |
与謝野寛・晶子夫妻による満蒙の紀行文・短歌・漢詩を収めた合著歌文集「満蒙遊記」、および与謝野晶子の第14評論集「街頭に送る」の初版本を底本とし収録。 |
タイトルコード |
1000810127991 |
要旨 |
アートはあらゆる時代を超え、その時代を象徴する鏡である。これからの時代は、NFT(テクノロジー)、メタバース(仮想空間)上で新たな評価を生み出し、コミュニティ経済、クリエイターエコノミーが新たなビジネスを創出する! |
目次 |
第1章 これからのアートの潮流は、こう変わる―ついに始まった「新しい経済」への動き(アートとは、技術発展の系譜である アートを通じて見えてくる「資本主義の縮図」 ほか) 第2章 アートの価値と価格はこう変わる―アート投資の魅力とは(アートは「国の資産」であり、国の経済力を示す指標である アートは今や、「世界標準の資産形成」の一部である ほか) 第3章 アートが変えていく、経済の未来―資産家たちも注目の最新テクノロジー(資産家たちがブロックチェーンに注目する理由 新たな金融システム「トークノミクス」とは ほか) 第4章 アートの未来―デジタルアートが変える表現と経済(NFTがデジタルアートの価値を変えていく NFTアートの真の魅力とは? ほか) 第5章 資本主義の変革途上の中で注目すべきアーティストたち―私たちの人生を豊かにする(いつかはコレクションしたい20世紀の歴史に残るアーティストたち 実際にコレクションする21世紀のコンテンポラリー・アーティストたち ほか) |
著者情報 |
倉田 陽一郎 1965年生まれ。三重県生まれ。1987年東京大学経済学部卒業。外資系金融機関(merchant bank)を経て、投資顧問会社創業。1998年、金融危機の際に金融担当大臣(当時、柳澤伯夫さん)秘書官として日本の金融システム再生に参画。2001年よりアートオークション会社シンワアートオークション株式会社代表取締役社長に就任してアートに専念。日本初アートオークション会社の株式上場を主導。オークション会社経営22年。2017年ブロックチェーン技術を学び、マイニング、ステーキング等の関連事業を立ち上る。2021年よりNFTアートの販売を開始。2022年より江戸バースプロジェクトにかかわる。日本テレビのアート番組The Art Houseにオークショニアとして、レギュラー出演。アートコレクター。ワインコレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ