蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
桂文我上方落語全集 第7巻
|
| 著者名 |
桂文我/著
|
| 出版者 |
パンローリング
|
| 出版年月 |
2023.2 |
| 請求記号 |
9137/00157/7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238331839 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9137/00157/7 |
| 書名 |
桂文我上方落語全集 第7巻 |
| 著者名 |
桂文我/著
|
| 出版者 |
パンローリング
|
| 出版年月 |
2023.2 |
| ページ数 |
294p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-7759-4283-3 |
| 分類 |
9137
|
| 一般件名 |
落語
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
内容:一眼国 乙女狐 鴻池の犬 五里五里芋 さじ加減 崇徳院 長襦袢 茶碗屋裁き 七草 貧乏花見 餅犬 算段の平兵衛 蝋燭喰い 菜種切り 附焼刃 |
| 内容紹介 |
桂文我が満を持して世に放つ上方落語の集大成。第7巻は、「一眼国」「さじ加減」「長襦袢」「貧乏花見」など15席をテキストに起こし、解説付きで収録する。貴重な演芸資料、師匠との思い出話を綴ったコラムも掲載。 |
| タイトルコード |
1002310001041 |
| 要旨 |
慣れ親しんだ鞆ノ津の釣場、尾道で訪ねた志賀直哉の仮寓、ひとり耳にした平和の鐘の音、「黒い雨」執筆の頃、母親のこと。広島生まれの著者が綴った、郷里とその周辺にまつわる回想や紀行文十七篇、小説「因ノ島」「かきつばた」、半生記などを収める。豊かな海山や在所の人々へのあたたかな眼差しがにじむ文庫オリジナル作品集。 |
| 目次 |
1(広島風土記―早廻り記 志賀直哉と尾道 尾道の釣・鞆ノ津の釣 因島半歳記 ほか) 2(疎開日記 疎開余話 在所言葉 かきつばた ほか) 3(おふくろ 半生記―私の履歴書(抄)) |
| 著者情報 |
井伏 鱒二 本名・満寿二。1898年(明治31)、広島県に生まれる。早稲田大学、日本美術学校を中退。1929年(昭和4)、「山椒魚」「屋根の上のサワン」で文壇に認められる。38年(昭和13)、「ジョン万次郎漂流記」により直木賞を受賞。「本日休診」(読売文学賞)「漂民宇三郎」(芸術院賞)「黒い雨」(野間文芸賞)などの小説の他、詩集や随筆・紀行も数多い。66年(昭和41)、文化勲章受章。93年(平成5)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 一眼国
11-24
-
-
2 乙女狐
25-40
-
-
3 鴻池の犬
41-68
-
-
4 五里五里芋
69-75
-
-
5 さじ加減
77-97
-
-
6 崇徳院
99-130
-
-
7 長襦袢
131-149
-
-
8 茶碗屋裁き
151-167
-
-
9 七草
169-178
-
-
10 貧乏花見
179-207
-
-
11 餅犬
209-222
-
-
12 算段の平兵衛
223-242
-
-
13 蠟燭喰い
243-256
-
-
14 菜種切り
257-267
-
-
15 附焼刃
269-279
-
前のページへ