蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガリヴァーとオリエント 日英図像と作品にみる東方幻想
|
著者名 |
千森幹子/著
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2018.3 |
請求記号 |
933/19726/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210891263 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/19726/ |
書名 |
ガリヴァーとオリエント 日英図像と作品にみる東方幻想 |
著者名 |
千森幹子/著
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
10,370,28p 図版16p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-588-49512-0 |
分類 |
9336
|
一般件名 |
ガリヴァー旅行記
さし絵
翻訳文学
|
個人件名 |
Swift,Jonathan
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「ガリヴァー旅行記」作品とその英仏版図像にみるオリエント表象、特に日本表象を論じる。英仏の挿絵画家たちのジャポニズムや植民地幻想に光をあてるとともに、明治〜昭和初期の代表的な日本語翻訳と挿絵も検証する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p9〜17 |
タイトルコード |
1001710104555 |
要旨 |
経済安保の実態に肉薄する最新分析。米国主導「戦時」の半導体戦略、中国のデカップリング対応と軍民融合発展戦略、外交孤立の台湾の選択、メガFTA掛け持ちのASEAN、アジア・ゼロエミッション共同体構想―。本書は、東アジアの各国・地域のほか、西側陣営をリードする米国や「グローバルサウス(南半球を中心とした途上国)」の一角として発言力を強めるインドの動向を調査し、戦略物質の半導体をめぐる攻防や地域エネルギー安保の問題も分析。分断を超えてどのような経済安保戦略を構築すべきかを問う。 |
目次 |
第1章 米国主導「戦時」の半導体戦略―半強制的サプライチェーン再編(太田泰彦) 第2章 デカップリング対応を模索する中国―習近平政権の経済安保政策(真家陽一) 第3章 中国における「軍民融合発展戦略」の展開―多用途先端技術と国防科学技術工業(土屋貴裕) 第4章 中国のエコノミック・ステイトクラフト―経済の武器化と求められる対策(長谷川将規) 第5章 外交孤立の台湾、危うい「シリコンの盾」(山田周平) 第6章 ASEAN、米中の狭間で風見鶏―メガFTAは「掛け持ち」(富山篤) 第7章 インド経済外交の多元方程式―中国、パキスタン、ロシアそしてG20(山田剛) 第8章 アジア・ゼロエミッション共同体の展望―脱炭素時代のエネルギー安保の課題(松尾博文) 終章 分断を超えたアジア経済安保戦略の構築―「安保と経済の好循環」への課題(伊集院敦) |
内容細目表:
前のページへ