感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証奈良の古代仏教遺跡 飛鳥・白鳳寺院の造営と氏族

著者名 小笠原好彦/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.11
請求記号 216/00337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432709687一般和書一般開架 貸出中 
2 名東3332845134一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 海戦 戦没者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00337/
書名 検証奈良の古代仏教遺跡 飛鳥・白鳳寺院の造営と氏族
著者名 小笠原好彦/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.11
ページ数 5,203p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-642-08390-4
分類 2165
一般件名 遺跡・遺物-奈良県   寺院-奈良県
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代に都が営まれ、東アジアの文化の受容拠点であった奈良。飛鳥・白鳳期の25寺院跡などを考古学の成果と「日本書紀」をふまえて紹介。寺院跡の所在地等から有力氏族相互の実態に言及する。「検証奈良の古代遺跡」の姉妹編。
書誌・年譜・年表 文献:p201〜203
タイトルコード 1002010056355

要旨 1942年6月のミッドウェー海戦は、日本がアメリカに大敗を喫し、太平洋戦争の転換点となった海戦である。この海戦の取材は著者の予想を越えて、約7年に及ぶ壮大なプロジェクトとなった。日米双方の戦死者を調査し、戦闘経過を史料から跡付け、敗戦原因の定説であった「運命の5分間」に異を唱えることとなったのだ。本書は、ときにミッドウェー島へ赴き、日本側3056名、アメリカ側362名の戦死者の生年、所属階級、家族構成などをあらゆる手をつくして突き止め、手紙やインタビュー等を通じて戦死者とその家族の声を拾い上げた圧巻の記録である。「彼らかく生き、かく戦えり」。全名簿と統計を付した第一級の資料。
目次 第1部 彼らかく生き かく戦えり
第2部 戦死者と家族の声(日本側
米国側)
第3部 戦闘詳報・経過概要(抜粋)(経過概要(日本)
米国側戦闘経過 ほか)
第4部 戦死者名簿(日本側
米国側)
第5部 死者の数値が示すミッドウェー海戦(全戦死者および搭乗員
士官・下士官・兵の戦死 ほか)
著者情報 澤地 久枝
 1930年、東京生まれ。その後、家族と共に満洲に渡る。ノンフィクション作家。1949年中央公論社に入社。在社中に早稲田大学第二文学部を卒業。『滄海よ眠れ』『記録ミッドウェー海戦』でミッドウェー海戦を克明に跡づけるとともに、日米の戦死者を掘り起こした功績により菊池寛賞受賞。2008年朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。