感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての山歩き (大人の遠足BOOK+)

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2023.6
請求記号 7861/00650/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432526873一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7861/00650/
書名 はじめての山歩き (大人の遠足BOOK+)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2023.6
ページ数 176p
大きさ 21cm
シリーズ名 大人の遠足BOOK+
ISBN 978-4-533-15463-8
一般注記 「はじめよう!山歩きレッスンブック」(2015年刊)の改題,再編集
分類 7861
一般件名 登山
書誌種別 一般和書
内容紹介 山歩きをはじめたい人のための実用書。山歩きのプランニングから、ウェア、道具、山ごはんと行動食、歩き方まで写真やイラストを交えて解説する。装備チェックリスト付き。データ:2023年3月現在。
タイトルコード 1002310014862

要旨 子どもたちを「加害者」にも「被害者」にもしないためには何が必要なのか。今の学校には何が欠けているのか。ジェンダー、貧困、不登校、障害、動物という5つの角度から、私たちが「他者」と出会うための大切な“授業”。
目次 第1限 ジェンダーって、結局何なの?(前編 社会とジェンダーの関係を「自分ごと」として考える
後編 性的マイノリティの存在から、社会と自分の関係を考える)
第2限 わたしたちのまわりで広がる貧困―非正規雇用、生活保護、野宿(2020年代の「子どもの貧困」
若者の貧困の背景―ひとり親・虐待・奨学金・発達障害 ほか)
第3限 不登校から学校の意味を考える(前編 不登校ってズルいですか?
後編 何のために学校に行くの?社会とつながるって?)
第4限 「自分ごと」として相模原事件を考える(優生思想の問題
地域で生きる
どんな社会が生きやすいか)
第5限 わたしたちは動物たちとどう生きるか(前編 「家族」の動物と「食べ物」の動物
後編 実験動物・展示動物・野生動物・震災と動物)
著者情報 生田 武志
 1964年6月生まれ。同志社大学在学中から釜ヶ崎の日雇労働者・野宿者支援活動にかかわる。2000年、「つぎ合わせの器は、ナイフで切られた果物となりえるか?」で群像新人文学賞評論部門優秀賞。2001年から各地の小、中、高校などで「野宿問題の授業」をおこなう。野宿者ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 耕平
 1973年、埼玉県生まれ。大学を中退後、フリースクール「東京シューレ」スタッフを経て、1998年『不登校新聞』創刊時から8年間、編集長を務めた。現在は、NPO法人フォロ理事、同法人の運営する居場所「なるにわ」コーディネーター、関西学院大学非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 千紘
 1985年、大阪府生まれ。大阪大学大学院法学研究科招へい研究員、大阪大学社会技術共創研究センター特任研究員。専攻は憲法学・ジェンダー法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 靫
 立命館大学生存学研究所客員研究員。身体改変にともなう医療事故と裁判をきっかけにトランスジェンダー研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貴戸 理恵
 関西学院大学社会学部教授、「生きづらさからの当事者研究会」コーディネーター。専門は社会学、不登校の「その後」研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 泰伸
 1973年、兵庫県尼崎市生まれ。立命館大学大学院人間科学研究科非常勤講師。専攻は倫理学・障害学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なかの まきこ
 1968年仙台生まれ。1988年ひげとしっぽproject設立、動物と人の共生を考える活動をスタート。その後、2000年に麻布大学獣医学部を卒業し、獣医師免許取得。卒後は各種動物活動にかかわり、現在は農業関連の会社勤務や短大の非常勤講師などをしつつマイペースで活動・執筆続行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。