感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

突飛なるものの歴史 完全版

著者名 ロミ/著 高遠弘美/訳
出版者 平凡社
出版年月 2010.4
請求記号 954/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235595030一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 954/00062/
書名 突飛なるものの歴史 完全版
著者名 ロミ/著   高遠弘美/訳
出版者 平凡社
出版年月 2010.4
ページ数 353p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-582-23806-8
一般注記 初版:作品社 1993年刊
原書名 Histoire de l'insolite
分類 9547
書誌種別 一般和書
内容紹介 渋沢竜彦、種村季弘が教科書にしたヨーロッパ美術史を巡る幻の書。伝説上の動物誌、空想旅行、意表をつく試み、突飛なるものを企てた人びと、13の突飛な物語などを収録する。
タイトルコード 1001010010559

要旨 古代・中世から21世紀まで、日本列島でくりひろげられた経済社会の営みを、環境史や生活史などの新たな視点も交えて活写、世界経済との連関もふまえ、多様な経済の展開過程が、いかにして現代社会へとつながるのかをわかりやすく解説した、好評のスタンダード・テキスト決定版。
目次 序章 日本経済の歴史をどのような視点でみるか
第1部 経済社会の勃興―古代から中世へ(公領と荘園の古代―自国銭貨の時代から商品貨幣の時代へ
貿易と戦乱の中世―中国銭貨の時代)
第2部 経済社会の展開―近世から近代へ(開発の17世紀―石高制の浸透
変質の18世紀―領主経済の変質的拡大
成長の19世紀―地方主導の経済成長)
第3部 経済社会の成熟―近代から現代へ(苦闘の20世紀初頭〜1920年代―金本位制下の国際収支天井
転換の1930年代〜60年代―統制経済をはさんだ経済成長
国際化の1970年代〜21世紀初頭―輸出依存の経済とその限界)
終章 明日への模索―資源節約型環境立国へ
著者情報 中西 聡
 1962年愛知県に生まれる。現在、慶應義塾大学経済学部教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。