感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新訳東洋の理想 岡倉天心の美術思想

著者名 岡倉覚三/著 古田亮/著・訳 古田亮/訳注
出版者 平凡社
出版年月 2022.6
請求記号 7021/00707/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210947818一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00707/
書名 新訳東洋の理想 岡倉天心の美術思想
著者名 岡倉覚三/著   古田亮/著・訳   古田亮/訳注
出版者 平凡社
出版年月 2022.6
ページ数 477p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-582-28816-2
原書名 原タイトル:The ideals of the East with special reference to the art of Japan
分類 7021
一般件名 日本美術   東洋美術
書誌種別 一般和書
内容紹介 「アジアは一つ」と世界に発信した岡倉天心「東洋の理想」全文を新たに訳出。さらに「東洋の理想」がいかなる時代背景を背負って成立し、どのように読まれてきたのか、そして、今どう読むことが可能なのかを探る。
書誌・年譜・年表 文献:p460〜469
タイトルコード 1002210024094

要旨 契沖、賀茂真淵、本居宣長、富士谷御杖。日本語についての国学者たちの観察、分析、考察を江戸期の知のひろがりの中に置きなおし、その「方法」を再評価する。
目次 序章 江戸のエピステーメー
第1章 フィロロジスト契沖(契沖の『万葉集』研究―万葉仮名を整理する
『和字正濫鈔』は仮名遣い書か
橘成員との論争
語源・異名への意識―『円珠庵雑記』をよむ)
第2章 賀茂真淵―経験、直感による知覚(『冠辞考』
直感によるアプローチと論理
歌を詠むこと・歌を理解すること―実践的解釈論
五十音図による音義的解釈のさきがけ)
第3章 本居宣長(文法のダイヤグラム―『てにをは紐鏡』
仮名によって漢字の発音を示す―『字音仮字用格』
メタ言語としての口語
宣長の方法―『古今集遠鏡』
上田秋成との論争―「呵刈葭」)
第4章 富士谷御杖の言霊倒語説(異端の国学者
歌を詠むことで「真言」を追究する
さまざまな言語学的知見
言霊倒語説)
終章 詩的言語と国学者
著者情報 今野 真二
 1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で金田一京助博士記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。