蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おべんとうの時間 2 (翼の王国books)
|
著者名 |
阿部了/写真
阿部直美/文
|
出版者 |
木楽舎
|
出版年月 |
2012.4 |
請求記号 |
59604/01347/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236105144 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332050323 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2932089754 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
59604/01347/2 |
書名 |
おべんとうの時間 2 (翼の王国books) |
著者名 |
阿部了/写真
阿部直美/文
|
出版者 |
木楽舎
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
翼の王国books |
ISBN |
978-4-86324-048-3 |
分類 |
59604
|
一般件名 |
弁当
職業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
市井の人たちが照れながら見せてくれたおべんとう。食べながら語られるのは、仕事のこと、家族のこと。おべんとうハンターが全国各地で出会った39人の物語。ANA機内紙『翼の王国』連載に加筆し書籍化。 |
タイトルコード |
1001210005736 |
要旨 |
支援の現場で出合う暴力は、本質的には防止や制圧をするものではなく、クライエント自身が主体的選択として「手放す」ものである。しかし、クライエントは欲求や感情を言葉ではなく暴力という対処行動として表出し、そのことに苦しむ場合でも自ら援助を求めることはほとんどない。なぜなら、援助を求めるとは欲求や感情を言葉で表出することそのものだからである。その結果、暴力を振るうクライエントへの支援は困難を極めることになる。本書では、暴力の定義、起源、要因を解説し、医療・司法・福祉各領域におけるDVや児童虐待への支援実践を概観しながら、思春期以降の児童から成人までを対象とした暴力を手放すための四つのフェーズからなる支援モデルとセラピストの適切な「ありよう」を提示する。また、児童による性暴力と施設における暴力についての支援モデルを適用した二つの事例と、最終章で著者が提言する「情理の臨床」を通して、暴力を手放す臨床心理学的支援に迫る。 |
目次 |
第1章 手放す支援の難しさ 第2章 暴力の起源を辿る 第3章 暴力が生じる要因とその影響 第4章 各領域の支援を概観する―医療、司法、福祉を中心に 第5章 DVと児童虐待の支援を概観する 第6章 手放す支援のモデル 第7章 セラピストのありよう 第8章 事例を通じて理解を深める(1)―性暴力の事例 第9章 事例を通じて理解を深める(2)―施設における暴力 最終章 「情理の臨床」としての手放す支援 |
著者情報 |
佐々木 大樹 愛知県立時習館高等学校卒業後、大阪大学人間科学部、中京大学大学院心理学研究科を経て、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。高校時代は生命科学の研究に関心を持つ。その後、人間科学(学士)・心理学(修士)・教育学(博士)と異なる学問領域で学位を修める。日本心理臨床学会学術誌編集委員(第7期)。神田橋條治医師に師事し、10年にわたり陪席。公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士スーパーバイザーの他、産業カウンセラーの資格を持ち、大手企莱でのキャリアカウンセリング経験もある。愛知県入庁後は、児童相談所で心理職を15年、福祉職を2年務め、専門職向け研修も多数担う。現在、東海学園大学心理学部准教授/愛知県海部児童・障害者相談センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ