感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

せんいの科学 天然せんいとスーパーせんいの驚くべき機能と活用法  (サイエンス・アイ新書)

著者名 山崎義一/著 佐藤哲也/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2011.5
請求記号 586/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235812120一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 西2131911923一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231752474一般和書一般開架 貸出中 
4 2331688255一般和書一般開架 在庫 
5 2431821038一般和書一般開架 在庫 
6 2631829682一般和書一般開架 在庫 
7 千種2831615683一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2931747204一般和書一般開架 在庫 
9 中川3031767910一般和書一般開架 在庫 
10 守山3131943189一般和書一般開架 在庫 
11 天白3431763659一般和書一般開架 貸出中 
12 山田4130411517一般和書一般開架 在庫 
13 富田4431007279一般和書一般開架 在庫 
14 徳重4630095182一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 586/00100/
書名 せんいの科学 天然せんいとスーパーせんいの驚くべき機能と活用法  (サイエンス・アイ新書)
著者名 山崎義一/著   佐藤哲也/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2011.5
ページ数 206p
大きさ 18cm
シリーズ名 サイエンス・アイ新書
シリーズ巻次 SIS-204
シリーズ名 科学
ISBN 978-4-7973-5992-3
分類 586
一般件名 繊維
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p202〜204
内容紹介 素材を究めると、せんいワールドの多様性が見えてくる! 人気の天然せんいの特徴から、合成せんいの知られざる応用法まで、せんいワールドのふしぎなエピソードやたくさんの製品例を紹介します。
タイトルコード 1001110014906

要旨 支援の現場で出合う暴力は、本質的には防止や制圧をするものではなく、クライエント自身が主体的選択として「手放す」ものである。しかし、クライエントは欲求や感情を言葉ではなく暴力という対処行動として表出し、そのことに苦しむ場合でも自ら援助を求めることはほとんどない。なぜなら、援助を求めるとは欲求や感情を言葉で表出することそのものだからである。その結果、暴力を振るうクライエントへの支援は困難を極めることになる。本書では、暴力の定義、起源、要因を解説し、医療・司法・福祉各領域におけるDVや児童虐待への支援実践を概観しながら、思春期以降の児童から成人までを対象とした暴力を手放すための四つのフェーズからなる支援モデルとセラピストの適切な「ありよう」を提示する。また、児童による性暴力と施設における暴力についての支援モデルを適用した二つの事例と、最終章で著者が提言する「情理の臨床」を通して、暴力を手放す臨床心理学的支援に迫る。
目次 第1章 手放す支援の難しさ
第2章 暴力の起源を辿る
第3章 暴力が生じる要因とその影響
第4章 各領域の支援を概観する―医療、司法、福祉を中心に
第5章 DVと児童虐待の支援を概観する
第6章 手放す支援のモデル
第7章 セラピストのありよう
第8章 事例を通じて理解を深める(1)―性暴力の事例
第9章 事例を通じて理解を深める(2)―施設における暴力
最終章 「情理の臨床」としての手放す支援
著者情報 佐々木 大樹
 愛知県立時習館高等学校卒業後、大阪大学人間科学部、中京大学大学院心理学研究科を経て、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。高校時代は生命科学の研究に関心を持つ。その後、人間科学(学士)・心理学(修士)・教育学(博士)と異なる学問領域で学位を修める。日本心理臨床学会学術誌編集委員(第7期)。神田橋條治医師に師事し、10年にわたり陪席。公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士スーパーバイザーの他、産業カウンセラーの資格を持ち、大手企莱でのキャリアカウンセリング経験もある。愛知県入庁後は、児童相談所で心理職を15年、福祉職を2年務め、専門職向け研修も多数担う。現在、東海学園大学心理学部准教授/愛知県海部児童・障害者相談センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。