蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237080569 | 一般洋書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
72/00078/ |
書名 |
L'attività della Fondazione Centro Conservazione e Restauro ”La Venaria Reale” 2006-2012 (Cronache) |
著者名 |
a cura di Sara Abram
Stefania De Blasi
|
出版者 |
Umberto Allemandi
|
出版年月 |
c2012 |
ページ数 |
159 p. : ill. (chiefly col.) |
大きさ |
30 cm |
シリーズ名 |
Cronache |
シリーズ巻次 |
3 |
ISBN |
978-88-422-2101-2 |
一般注記 |
Abstracts in English |
分類 |
724
|
一般件名 |
イタリア語(ITA)
|
書誌種別 |
一般洋書 |
タイトルコード |
1001610102839 |
要旨 |
ゼフィルスの愛称で親しまれるチョウのミドリシジミ。翅の美しい輝きはどのように作られ、彼らの生態にどのような意味をもつのか興味は尽きない。「雄が派手なのは雌の関心を引くため」という説は果たして本当だろうか?ヤドカリやカニなど、さまざまな生きものを研究してきた動物行動学の第一人者が、中学生のとき魅せられたチョウに立ち戻り、その翅の色、色覚、行動の謎を粘り強く解き明かしていく。実験室やフィールドワークの克明な様子、意外な結果を受けて新たな実験に挑戦と、著者の研究ヒストリーを読者は追体験できるだろう。 |
目次 |
梢上の花―チョウとの出会い クジャクの雄―自然淘汰と性淘汰 ミドリシジミの仲間―分類と学名 三つの方針―研究へのアプローチ 紫外線―翅の色を調べる ウラニア型―色素色と構造色 前照灯―偏った光の反射 紫外線知覚の発見―昆虫の色覚 雌は雄の色を見るか―チョウの色覚 岩木山―雄の色の効果 龍ヶ崎―翅の色による識別 翅を誇示しない雄―求愛行動 雄に向かう雌―縄張りに雌出現 ヤマトシジミ―雄の色を好む雌 モデルを花と間違える―実験中のできごと 目を外に向ける―研究の流れ |
著者情報 |
今福 道夫 1944年東京に生まれる。1968年東京農工大学農学部卒業、1974年京都大学大学院理学研究科博士課程退学、1976年理学博士。京都大学理学部助手、助教授、教授を経て、京都大学名誉教授。専門は動物行動学、とくにヤドカリ、カニ、昆虫など無脊椎動物の行動の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ