感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

クィア・スタディーズをひらく 3  健康/病,障害,身体

書いた人の名前 菊地夏野/編著 堀江有里/編著 飯野由里子/編著
しゅっぱんしゃ 晃洋書房
しゅっぱんねんげつ 2023.3
本のきごう 3679/00531/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238263263一般和書1階開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3679 36797
性的マイノリティ

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3679/00531/3
本のだいめい クィア・スタディーズをひらく 3  健康/病,障害,身体
べつのだいめい Exploring Queer Studies
書いた人の名前 菊地夏野/編著   堀江有里/編著   飯野由里子/編著
しゅっぱんしゃ 晃洋書房
しゅっぱんねんげつ 2023.3
ページすう 11,226,3p
おおきさ 19cm
かんしょめい 健康/病,障害,身体
ISBN 978-4-7710-3745-8
ぶんるい 3679
いっぱんけんめい 性的マイノリティ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「異性愛」的でないとされる人々の生や経験、言説実践に関する研究等を指す学問領域、クィア・スタディーズの現在地を知る試み。3は、「健康/病、障害、身体」をキーワードに論じる。
タイトルコード 1002310004670

ようし 「LGBT」「セクシュアル・マイノリティ」という言葉が日本の文脈で広まっていった過程でとりこぼされてきた問題を掘り起こす試み。クィア・スタディーズの現在地を知るためのシリーズ第3巻。エイズ問題を発端として登場したクィア・スタディーズと障害学が出会い、新たにひらかれる議論とは?
もくじ 第1章 「双性の巫人」という過去の身体を読む
第2章 語りを掘り起こす―トランスの物質性とその抹消に抗する語り
第3章 障害女性の介助を経験するなかで考えてきたこと
第4章 「見えない」障害のカミングアウトはなぜ難しいのか?
第5章 「残酷児」―台湾における障害のある性的少数者の実践
第6章 差異とつながりと撹乱の暴力―藤野千夜『少年と少女のボルカ』と「クィア」
第7章 エイズをめぐる表象のポリティクス―映画『ゼロ・ペイシェンス』を読む
第8章 フレキシブルな身体―クィア・ネガティヴィティと強制的な健常性
ちょしゃじょうほう 菊地 夏野
 名古屋市立大学大学院人間文化研究科教員。専門は、社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀江 有里
 日本基督教団牧師(京都教区巡回教師)、関西学院大学ほか非常勤講師。専門は、社会学、レズビアン・スタディーズ、クィア神学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯野 由里子
 東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員。専門は、ジェンダー/セクシュアリティ研究、ディスアビリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 「双性の巫人」という過去の身体を読む   1-21
光本順/著
2 語りを掘り起こす   トランスの物質性とその抹消に抗する語り   22-45
藤高和輝/著
3 障害女性の介助を経験するなかで考えてきたこと   46-72
瀬山紀子/著
4 「見えない」障害のカミングアウトはなぜ難しいのか?   73-101
飯野由里子/著
5 残酷児   台湾における障害のある性的少数者の実践   108-135
欧陽珊珊/著
6 差異とつながりと攪乱の暴力   藤野千夜『少年と少女のポルカ』と「クィア」   142-163
黒岩裕市/著
7 エイズをめぐる表象のポリティクス   映画『ゼロ・ペイシェンス』を読む   164-195
河口和也/著
8 フレキシブルな身体   クィア・ネガティヴィティと強制的な健常性   200-226
井芹真紀子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。