感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代道徳教育の構想

著者名 西村正登/著
出版者 風間書房
出版年月 2008.10
請求記号 3753/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235299849一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語教育(対外国人) 日本語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3753/00134/
書名 現代道徳教育の構想
著者名 西村正登/著
出版者 風間書房
出版年月 2008.10
ページ数 274p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7599-1706-2
分類 37535
一般件名 道徳教育
書誌種別 一般和書
内容注記 道徳教育略年表:p264〜270
内容紹介 世界の主要各国の道徳教育の現状と課題を論じたあと、道徳教育の目的を歴史的、哲学的な視点から考察。さらに、日本の学校で実践されてきた道徳授業の方法の理論的背景と実践例を検討し、新しい道徳授業の方法を模索する。
タイトルコード 1000810112821

要旨 米国の大学に外国語としての日本語学科が登場して120年余りになるが、その間、文法指導の位置づけは、落ち着かない状態が続いている。その理由の一つは、日本語指導を含む外国語指導一般では、コミュニケーション重視が主流になり、文法軽視が続いているためであろう。しかし、文法指導の反論は、文法の定義が定着せず、空論となっている。本書では、日本語学習における文法定義の再考察を行い、文法こそが日本語学習の基盤を築くことを論じている。
目次 第1章 米国における日本語教育の現状と課題(米国における日本語教育の流れ
外国語教育の研究から日本語教育への応用 ほか)
第2章 文法という言葉の多義性(文法定義について
四技能の学習と脳の部位と機能の分化 ほか)
第3章 学習科学の研究から日本語文法記述への応用の考察(全体と部分の相互関係:日常生活からの例
全体と部分の相互関係:外国語学習への応用 ほか)
第4章 日本語文法記述の例(日本語の文構造の柱となる単文の骨組み
文体 ほか)
第5章 文法を基盤とした四技能指導実践の一例(日本語指導の場の様々な事情
本校の事情 ほか)
著者情報 多和 わ子
 ニューヨーク州立大学学士課程修了(B.A.,1971)、国際基督教大学修士課程修了(M.A.,1975)、ペンシルバニア州立大学大学院博士課程修了(Ph.D.,1986)。現在、米国マサチューセッツ州アマースト・カレッジ、アジア言語・文化学部教授、アジア言語科長(Amherst College,Department of Asian Languages and Civilizations,Amherst,MA,U.S.A.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。