感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風景の近代史

著者名 小野芳朗/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.2
請求記号 629/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238228720一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 629/00122/
書名 風景の近代史
著者名 小野芳朗/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.2
ページ数 7,329,9p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-2044-1
分類 6291
一般件名 風景論   景観デザイン
書誌種別 一般和書
内容紹介 さまざまな要請から風景の編集を企図する行政。その周辺には風景に価値付けする学者たち、郷土を愛する地域の住民、風景で利益を得ようとする観光業者などがいる。誰が風景を編集するのか、そして風景は誰のものかを考える。
タイトルコード 1002210092790

要旨 春の京都にあふれるソメイヨシノ、嵐山の春秋を彩る桜と紅葉、御堂筋を金色に染める銀杏並木、瀬戸内の島々を見晴らす雄大な眺め、日本のアルプスとうたわれた滋賀のはげ山―。これらはいずれも近代につくられ、あるいは発見された風景だ。その背後には風景を編集し、物語を紡ぎ、観光地を生み出す近代的な仕組みがある。荒廃した森林の施業、都市計画の実現、国立公開の設置など、行政はさまざまな要請から風景の編集を企図する。その周辺には風景に価値付けする学者たち、郷土を愛する地域の住民、風景で利益を得ようとする観光業者などがいる。風景に関わる人々はじつに多様だ。誰が風景を編集するのか、そして風景は誰のものか?
目次 第1章 京都の桜―古都が桜で埋め尽くされるまで
第2章 嵐山の紅葉―吉野の桜か、王朝の紅葉か
第3章 御堂筋の銀杏―大大阪計画と街路樹
第4章 瀬戸内海の島々―風景の価値創造
第5章 滋賀のはげ山―風景の価値転換
終章 風景と環境を考える
著者情報 小野 芳朗
 1957年生。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。